2023.3.21

工芸に進化したポケモンたち。国立工芸館で出会うその姿

「ポケモン」と「工芸」を、かけあわせたらどうなるのか。そんな魅惑的で奇想天外な想像を現実のものとした企画展「ポケモン×工芸展 ─美とわざの大発見─」が、金沢の国立工芸館で始まった。会期は6月11日まで。

文・撮影=望月花妃(ウェブ版「美術手帖」編集部)

前へ
次へ

 「ポケモン」と「工芸」ををかけわせる。そんな大胆かつ魅惑的な実験から生まれた「かがく反応」を楽しめる企画展「ポケモン×工芸展 ─美とわざの大発見─」が、金沢の国立工芸館で始まった。会期は6月11日まで。担当研究員は、国立工芸館主任研究員の今井陽子。

 本展は、人間国宝を含む20名の作家がポケモンというモチーフに挑み誕生した約70体の「工芸ポケモン」を展示するもの。展示は「すがた 〜迫る!〜」「ものがたり 〜浸る!〜」「くらす 〜愛でる!」の3部で構成されている。

 最初の「すがた 〜迫る!〜」では、ポケモンのフォルムや気配の再現を試みた作品の数々を展覧。どの作品も、五感と想像力をフル活用して臨みたい。

 2階から始まる展示で来場者を迎えるのは、メインビジュアルにもなっている《サンダース》をはじめとするイーブイとその進化系たち。どれもポケモン第一世代として育った金工の吉田泰一郎によって生み出された、どの角度から見ても美しく迫力のある作品だ。

 同じく金属を素材としながら、実物同様に各パーツを自由に動かせる「自在置物」の担い手である満田晴穂は、徹底的な資料研究と自らの感覚を頼りにギャラドスやスピアーなどを再現。木を操る福田亨の作品では、《雨上がり》のアゲハントや《飛翔》のホウオウに見られる、見事に切り出された立体的な羽に注目したい。

 染付という技法を持つ葉山有樹は、神話をテーマにした《超古代ポケモン王盌》や、500匹以上のポケモンを絵付けした美しい呉須色の《森羅万象ポケモン壺》などを展示。今井完眞は、《ゼニガメ》《コイキング》《キングラー》《フシギバナ》らを陶磁の姿に仕上げており、その表面の繊細な仕事が画面越しではない存在感をいっそう感じさせている。

  続く、「ものがたり 〜浸る!〜」で展示される作品は、どれもポケモンの世界観に挑戦したもの。ポケモンの人気を支えているのは、キャラクターだけではない。技、進化、旅、交換など、散りばめられた物語性が、多くの人を虜にしてきたということに気付かされるだろう。

 田中信行と新實広記が注目したのは、ポケモンの技。田中はゴーストタイプに具わる「かげうち」を漆黒で、新實はこおりタイプの「つららおとし」をガラスで表現している。

 《殿堂入り》などの作者・ガラス作家の池本一三は、実際にゲームをプレイして「殿堂入り」を果たすというプロセスを経てから制作。エナメル技法を用いたこの作品では、壺状の表面に絵巻物のようにぐるりと一周連なる物語が楽しめる。

 「可変金物」という造語を用いる坪島悠貴は、一目惚れしたアーマーガアにココガラを組み合わせ、2体で1つの作品を構成。PCで3次元のモデリングを行い、3Dプリンターも活用、手仕事で仕上げるという工程からは、伝統と未来をつなぐ姿勢も感じられる。

 城間栄市は、沖縄で行われる型染「紅型」の三宗家のひとつを16代として継承する作家。今回は、「旅」というテーマで、そこでの風を感じる琉球藍型着物を制作している。

 黄色が眩しいインスタレーション《ピカチュウの森》は、須藤玲子の作品。空間を構成する900本のレースリボンには、たくさんのピカチュウを発見できる。よく見ると1本だけデザインが異なったり、1匹だけ色違いがいるという遊び心も忍ばされている。

 幼い頃からポケモンに親しんできた池田晃将は、螺鈿を用いた箱型の作品を展示。見る角度によって様相が変わる本作の主題は「モンスターボール」だという。林茂樹の《月光 Pokemonn Edition》もまた、ポケモン世界への没入とモンスターボールを持ちスペシャルなスーツを着たポケモントレーナーを想像し、つるりとした表面が美しい磁器でこれを表現している。

 1階に降りてくると、「くらす 〜愛でる!」の展示。ここでは、工芸の機能にポケモンが挑戦している。まず目に飛び込んでくるのは、器と装飾、そしてポケモンの個性が見事に調和した桝本佳子の作品。同じく器に焦点を当てた桑田卓郎は、ピカチュウを転写した器を並べたインスタレーション《カップ》を展示している。 

 田口義明は、「作家同士の技の競い合いでもある」という意識を持ち、蒔絵棗など日常の使用シーンをありありと思い描けるような作品を出展。人間国宝・桂盛仁は、帯留とブローチにブラッキーの命を吹を込んだ。

 水橋さおりは友禅にメリープやモココ、メガデンリュウらを鮮やかに描き、小宮康義は「ゲンガー・ゴースト」などを江戸小紋で表現。着物ばかりではなく、植葉香澄の《水文メッソン》は陶磁器ながら、文様を重視した作品となっている。

  「ポケモンと工芸」と聞けば、モチーフも表現の手法も限定されているかと思うかもしれない。しかし、ポケモンという魅力的なモチーフが作家の創造力を刺激していたこと、それゆえ作品のつくりこみ、わざや色合い、そして考え方も、際限なく広がっていったということは、会場を訪れれば一目瞭然だろう。

 展示作品に加え、見どころをまとめた「ずかん」や英語表記の図録といった工夫も凝らされている本展は、子供から大人まで、日本だけでなく海外の人まで、ポケモンと工芸の魅力も際限なく伝わる展示となっている。