映画史におけるLGBTQ+表象を紐解く展覧会「Inside/Out」。何が描かれ、何が描かれてこなかったのか?

早稲田大学演劇博物館で、戦後から2020年前半までの映画とテレビドラマを主な対象に、多様なLGBTQ+表象に着目する展覧会「Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+」が始まった。

会場入口。床のデザインは『オズの魔法使』から引用されている

 2010年代以降、次々と性的マイノリティをテーマにした映像作品が製作され、高い注目を集めている。そんな状況を冷静に見つめ、過去の映画史を紐解きながら現在に接続させる試みが、早稲田大学演劇博物館で開催中の「Inside/Out ─映像文化とLGBTQ+」(〜2021年1月15日)だ。

早稲田大学演劇博物館

 本展は、戦後から2020年前半までの映画とテレビドラマを主な対象に、そこに描かれてきた多様なLGBTQ+表象に着目した展覧会。小津や木下などの戦後日本映画から、日活ロマンポルノや薔薇族映画、1980~90年代のエイズ・パニックと「ゲイ・ブーム」前後、ニュー・クィア・シネマの到来、そしてゼロ年代以降の国内メディアとLGBTQ+の関係性にも言及している(本展においてはLGBTに含まれない性のあり方を示すため、自身の性のあり方を決めていない「Questioning」と社会の想定する「普通」には含まれない性のあり方を生きる人を指す「Queer」の「Q」に加え、他の様々な性の多様性を含む「+」が加えられている)。

 本展を企画した早稲田大学演劇博物館助教・久保豊は本展の意図についてこう語る。「近年、性の多様性をテーマにした映画やテレビドラマが増えているように見えますが、歴史をたどれば決していまだけが突出しているわけではない。また映画やテレビドラマで描かれるLGBTQ+表象はどうしても偏ってしまっています。そうしたことを来館者一人ひとりに考えてもらいたい」と話す。

 会場は「戦後日本映画を読み直す」「日活ロマンポルノと薔薇族映画にみる性のカタチ」「1980~1990年代 エイズ・パニックと『ゲイ・ブーム』以前以後」「ニュー・クィア・シネマの到来と映画祭の隆盛」「ゼロ年代以降の国内メディアとLGBTQ+」「性的マイノリティの老いと若さを考える」の6章構成。作品の製作ノートやパンフレット、スチル写真、台本、映像などの多彩な資料とともに、展示室中心には1945年以降の映画・テレビドラマ年表が設置され、LGBTQ+に関連する作品のタイトルが連なっている。

展示風景より

​ 「90年代に雑誌『CREA』がゲイ・ルネッサンスの特集を組んで以降、それまでの薔薇族映画や日活ロマンポルノなどの成人映画だけでなく、同性愛はより一般商業映画に開かれていきましたが、この時代の同性愛は『商品としての同性愛』『消毒された同性愛』などとも言われる。それと同じことが、いまも起こっていると思われます」。

会場に設置された映画・テレビドラマ年表

 久保によると、性の多様性をテーマにした作品が次々と生み出される背景には、ある種の「ブーム」に乗った企画の通りやすさがあるという。

 「マーケットの価値があり、『売れる』ということがわかっているからこそつくられている、という部分はあります。とくに映画は莫大な予算を必要とする興行だからです。だからキャストも人気のある俳優などを使うことが多い。しかしそれは同性愛者やトランスジェンダーの人々が抱えているものをエンタメ化しすぎてしまうという懸念もあります」。

 つまり、性的マイノリティなどに対する世間の本質的な理解が進んでいるから作品がつくられているというわけではない、ということだ。

 「性的マイノリティの当事者がつくっている映画などもありますが、それらの作品が上映される機会は限られています。そのいっぽうシネコンで上映される映画もある、という事実は見逃せません」。

 また描かれている性のあり方についても、偏りが見られると久保は指摘する。

 「例えばシネコンで上映される規模の作品においては、レズビアンやトランス男性などの姿は少なく、圧倒的にゲイ男性を取り扱っていることが多い。ゲイ男性を演じる役者も、その『路線』がOKな人に集中するので、必然的に似通ってしまいます。そうしたことが性のダイバーシティへの意識改革につながっているかといえば、まだまだ検討の余地と言えるでしょう。興行のなかにいかに社会的な問題を組み込むかは監督次第であり、観客の読む込み方次第でもあります。しかしテーマとして性的マイノリティを扱う以上、『これはあくまでエンターテインメントだ』と言い切ってしまうことは失礼だし、せっかく進んできた理解を巻き戻してしまう危険性もあります」。

 戦後以降の映画におけるLGBTQ+表象を振り返ることで、現代における表象の不均衡を照らす本展。久保は「現代の表象の不均衡の改善を期待しつつ、ジェンダーやセクシュアリティについて誰もが身近に考え、あらゆる人が生きやすい未来を想像できる機会につながれば」と期待を寄せる。

展示風景より、レインボー・リール東京の「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」プログラム 提供=早稲田大学演劇博物館

編集部

Exhibition Ranking