「さいはて」で見る現代美術。
塩田千春など39組が参加する「奥能登国際芸術祭2017」が開幕
珠洲市のシンボル的存在「見附島」。手前の海岸線には大陸からの漂着物を陶器で表現したリュウ・ジャンファの《Drifting Landscape》が伸びる 《陸にあがる(崖)》は切り立ったシャク崎の突端にある 岩崎貴宏《小海の半島の旧家の大海》(2017)。小さな船は岩崎が現地で食べた刺身のトレーでできている 岩崎貴宏《小海の半島の旧家の大海》(2017)。漂着物によって構成された街 トビアス・レーベルガー《Something Else is Possible/なにか他にできる》(2017)。ここに望遠鏡が設置されている トビアス・レーベルガー《Something Else is Possible/なにか他にできる》(2017)。望遠鏡から見えるネオンサイン エコ・ヌグロホ《Bookmark of dried flowers》(2017)の一部 石川直樹《混浴宇宙宝湯》の展示風景。お膳の間に写真が展示されている 石川直樹《混浴宇宙宝湯》の展示風景。中央にあるのは珠洲のシンボルである見附島 5 / 22
編集部