「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で開催。古の遺物に注がれてきた視線の変化をたどる
都路華香 埴輪(左隻) 1916 京都国立近代美術館 長谷川三郎 無題―石器時代土偶による 1948年 学校法人甲南学園 長谷川三郎記念ギャラリー 蓑虫山人 陸奥全国古陶之図(部分) 1877~1886頃 弘前大学北日本考古学研究センター 五姓田義松 埴輪スケッチ(『丹青雑集』より) 1878 個人蔵(團伊能旧蔵コレクション) Ⓒ神奈川県立歴史博物館 都路華香 埴輪(右隻) 1916 京都国立近代美術館 宇野三吾 ハニワ形花器 1950頃 滋賀県立陶芸の森陶芸館 イサム・ノグチ かぶと 1952 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託) © 2024 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/ JASPAR, Tokyo E5599 岡本太郎 犬の植木鉢 1954 滋賀県立陶芸の森陶芸館 芥川(間所)紗織 古事記より 1957 世田谷美術館 タイガー立石 富士のDNA 1992 Ⓒクレジット:Courtesy of ANOMALY NHK教育番組「おーい!はに丸」(1983-1989放送)、左からひんべえ、はに丸 1983 劇団カッパ座 12 / 14
編集部