破片が物語る歴史と平和。ロースドルフ城の古伊万里コレクションが大倉集古館で日本初公開

東京・虎ノ門の大倉集古館で、オーストリア・ウィーン近郊のロースドルフ城の陶磁器コレクションを紹介する特別展「海を渡った古伊万里~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇~」が開催。第二次世界大戦により破壊されたコレクションや古伊万里の歴史を物語る名品が紹介される。会期は11月3日~2021年1月24日。

ロースドルフ城の陶片の間

 東京・虎ノ門の大倉集古館で、オーストリア、ウィーン近郊のロースドルフ城の陶磁器コレクションを紹介する展覧会が行われる。

 ロースドルフ城には、日本の古伊万里を中心とした陶磁器が多数所蔵されており、それらはかつて調度品として城内を美しく飾っていた。しかし、第二次世界大戦末期に数ヶ月間ソビエト軍に接収され、その撤収の際にほとんどの陶磁器が破壊されてしまった。

ロースドルフ城

 城主であるピアッティ家は、破壊された陶片を捨てずに集め、城の一室にインスタレーションをつくり、平和への祈りを込めて一般公開している。本展は、国内にある有田磁器の名品とともに、陶片を含むロースドルフ城の日本、中国、西洋の陶磁器コレクションを初公開するものだ。

ロースドルフ城の陶片の間

 会場は2部構成。第1部「日本磁器誕生の地『有田』」では、ロースドルフ城のコレクションの大半を占める日本の有田磁器の流れを、佐賀県立九州陶磁文化館の所蔵品を中心に展観する。

 江戸時代初期に現在の佐賀・有田で始まり広がっていった経緯から、最高技術を結集した鍋島藩窯様式の作品までの流れを概観。さらには、江戸時代と幕末明治の輸出磁器の様相についても知ることができる。

色絵唐獅子牡丹文亀甲透彫瓶」(部分修復) 有田窯 1700〜1730年代 ロースドルフ城
色絵梅菊文大壺 有田窯 1690~1730年代 佐賀県立九州陶磁文化館蔵
白磁大壺(組み上げ修復) マイセン窯 20世紀初頭 ロースドルフ城

 第2部「海を渡った古伊万里の悲劇『ウィーン、ロースドルフ城』」では、ロースドルフ城のコレクションを紹介。1820年代後半にこの城に居を構えたイタリア・ヴェネツィア出身のピアッティ家は芸術に造詣が深く、東洋・西洋の磁器が、調度品として数多く城内に飾られていた。

 同展では、第二次世界大戦により破片となってしまったものを含め、日本の古伊万里や明治有田、中国・景徳鎮窯、ドイツ・マイセン窯、オーストリア・ウィーン窯など様々な産地のコレクションを展示。また、城のミュージアム内部の様子も一部再現される予定だ。

色絵松竹梅鶴文八角大皿(修復) 有田窯 1700~1720年代 ロースドルフ城

 また、本展にあわせて実施した修復によって甦った品々から往事を偲ぶとともに、陶磁器の修復工程や技術について紹介する。修復によって改めて姿を現す美しき魂の再生に触れることができる機会となっている。

 海を渡って苦難の道を歩んだ古伊万里が里帰りし、平和への象徴として復活する様を目の当たりにする場ともなる同展。波乱に満ちたロースドルフ城コレクションの全貌が明らかになる。

編集部

Exhibition Ranking

束芋 そのあと

2024.10.04 - 11.15
ギャラリー小柳
丸の内 - 銀座|東京

モネ 睡蓮のとき

2024.10.04 - 2025.02.10
国立西洋美術館
上野 - 日暮里 - 秋葉原|東京