2018.8.11

日本のサウンド・アートの先駆者。鈴木昭男の初期から最新作までを一気にチェック

和歌山県立近代美術館と熊野古道なかへち美術館が協働し、サウンド・アーティストの鈴木昭男を2005年以来、13年ぶりに招聘。和歌山県立近代美術館では特集展示「鈴木昭男 音と場の探究」が開催されている。秋には、熊野古道なかへち美術館にて新作展「鈴木昭男 ― 内 在 ―」が開催される。会期は8月4日~10月21日(和歌山県立近代美術館)、10月6日~11月25日(熊野古道なかへち美術館)。

鈴木昭男 ドクメンタ8(カッセル)でのパフォーマンス 1987 Photo by Terry FOX
前へ
次へ

 鈴木昭男は1941年平壌生まれのサウンド・アーティスト。日本のサウンド・アートの先駆者として知られ、京都府京丹後市を拠点に現在も活動を行っている。60年代より、つねに「聴く」側にまわり、音と場の関わり方を模索するなかで、音を用いたイベントやパフォーマンス、インスタレーションなどを国内外で展開してきた。

 63年の名古屋駅ホームで行われた《階段に物を投げる》を始点として、空間への「投げかけ」と「たどり」への思考を巡らせ、70年代には「アナラポス」などのエコー音器を創作。身近な素材を使った数々のサウンド・イベントを実施するようになった。76年には、東京・日本橋にあった南画廊にて自身初となる個展「音のオブジェと音具展」を開催し、その後もフェスティバル・ドートンヌ・パリ(フランス、1978)や、ドクメンタ8(ドイツ、1987)といった国際的な展覧会にも参加。サウンド・アーティストとしての活動を本格化していった。

鈴木昭男 階段に物を投げる 1963 雑誌『デザイン』(1976)のための再演
Photo by Nanae SUZUKI

 88年には、子午線上にある京都府網野町(現在の京丹後市網野町)にて《日向ぼっこの空間》を発表。本作は「秋分の日に自然の音に一日耳を澄ます行為」を作品としたコンセプチュアルなもの。鈴木は、これを皮切りとして90年代以降、「聴く」という行為を独自の思考や方法によって探求したコンセプチュアルなサウンド・インスタレーションを発表しつづけている。 

 また、96年にベルリンにて発表された自然や都市の風景に耳を澄ます《点音(おとだて)》は、世界各地で行われ、日本では2005年に初めて、和歌山県立近代美術館、田辺市立美術館、熊野古道なかへち美術館の共催によって発表された。

 今回、和歌山県立近代美術館と熊野古道なかへち美術館は、ふたたび鈴木を招聘。和歌山県立近代美術館では、これまでの鈴木の活動を作品や資料とともに振り返る回顧展、熊野古道なかへち美術館では「音の内在」をテーマに展開された新作を美術館の内外に設置し、鈴木の最新の表現を伝えていく新作展を開催するという。鈴木が手がけたサウンド・アートによって、あらためて美術館の存する環境について再考したい。 

 

鈴木昭男 桜画廊(名古屋)でのパフォーマンス 1985頃
鈴木昭男 《句》のためのスケッチ 2018