EXHIBITIONS
柳幸典つなぎプロジェクト成果展2021 Beyond the Epilogue
津奈木町のアートによる町づくりは、公害病の原点ともされる水俣病からの地域再生を目指し、1984年の「緑と彫刻のある町づくり」に始まった。その活動拠点として2001年に開館したのがつなぎ美術館だ。
「柳幸典つなぎプロジェクト」は2008年から続く「住民参画型アートプロジェクト」の一環として、2021年のつなぎ美術館開館20周年を記念し、2019年から3年にわたり取り組まれているプロジェクト。現代美術家の柳幸典は、現代社会がはらむ諸問題にユーモアを交えながらも正面から向き合う作品をつくり続け、世界中で高い評価を得ている。
「柳幸典つなぎプロジェクト」の最終章となる本展「柳幸典つなぎプロジェクト成果展2021 Beyond the Epilogue」では、3年におよぶ地域との対話の成果ともいえる、水俣市ゆかりの文筆家であり豊穣な世界を描く石牟礼道子の文学に着想を得た大規模な屋外作品を公開中。またつなぎ美術館では、企画展「柳幸典つなぎプロジェクト2019-2021」(3階展示室)を行っている。
また、柳は水俣・芦北地域でリサーチを重ねるなかで、水俣病を約3年間にわたり撮り続けた写真家ユージン・スミスとその妻アイリーン・スミスの写真展を自身の個展と同時開催することを提案。水俣病をめぐる複雑な事情によって水俣や周辺地域では、夫妻の作品が公的機関によってこれまで積極的に公開されることはなかったが、つなぎ美術館は、地域が抱える複雑な問題を改めて考える機会を生み出したいという柳の考えに賛同した。
写真展「ユージン・スミスとアイリーン・スミスが見たMINAMATA」(1階展示室)は、様々な立場の人々がともに水俣病と自身とのかかわりを模索できるよう展示構成が工夫されている。「柳幸典つなぎプロジェクト」の野外展示・企画展とともに、個人、地域、社会の未来について思考を深める機会としてほしい。
「柳幸典つなぎプロジェクト」は2008年から続く「住民参画型アートプロジェクト」の一環として、2021年のつなぎ美術館開館20周年を記念し、2019年から3年にわたり取り組まれているプロジェクト。現代美術家の柳幸典は、現代社会がはらむ諸問題にユーモアを交えながらも正面から向き合う作品をつくり続け、世界中で高い評価を得ている。
「柳幸典つなぎプロジェクト」の最終章となる本展「柳幸典つなぎプロジェクト成果展2021 Beyond the Epilogue」では、3年におよぶ地域との対話の成果ともいえる、水俣市ゆかりの文筆家であり豊穣な世界を描く石牟礼道子の文学に着想を得た大規模な屋外作品を公開中。またつなぎ美術館では、企画展「柳幸典つなぎプロジェクト2019-2021」(3階展示室)を行っている。
また、柳は水俣・芦北地域でリサーチを重ねるなかで、水俣病を約3年間にわたり撮り続けた写真家ユージン・スミスとその妻アイリーン・スミスの写真展を自身の個展と同時開催することを提案。水俣病をめぐる複雑な事情によって水俣や周辺地域では、夫妻の作品が公的機関によってこれまで積極的に公開されることはなかったが、つなぎ美術館は、地域が抱える複雑な問題を改めて考える機会を生み出したいという柳の考えに賛同した。
写真展「ユージン・スミスとアイリーン・スミスが見たMINAMATA」(1階展示室)は、様々な立場の人々がともに水俣病と自身とのかかわりを模索できるよう展示構成が工夫されている。「柳幸典つなぎプロジェクト」の野外展示・企画展とともに、個人、地域、社会の未来について思考を深める機会としてほしい。