EXHIBITIONS
大・タイガー立石展
トラック、トラベル、トラップ、トランス
タイガー立石、立石大河亞の名でも知られ、絵画、陶彫、マンガ、絵本、イラストなどのジャンルを縦横無尽に横断しながら独創的な世界を展開した立石紘一(1941〜98)。その生誕80年の節目に、過去最大規模の回顧展「大・タイガー立石展 -トラック、トラベル、トラップ、トランス」が開催される。
1941年、九州・筑豊の伊田町(現・福岡県田川市)に生まれた立石は、大学進学のために上京。63年の「読売アンデパンダン」展でデビューし、翌年には美術家の中村宏と「観光芸術研究所」を設立。時代や社会を象徴する人物やイメージなどを多彩に引用して描かれたその作品は、和製ポップ・アートのさきがけとして注目を集めた。
65年からはマンガも描き始め、「タイガー立石」のペンネームで雑誌や新聞にナンセンスマンガの連載を持つまでに至った。しかし、マンガ家として活動が多忙になった69年に、立石は突如ミラノへ移住。そこから延べ13年にわたるミラノ時代は、マンガからヒントを得たコマ割り絵画を精力的に制作するいっぽう、デザイナーや建築家とのコラボレーションで数多くのイラストやデザイン、宣伝広告などを手がけた。
82年、立石は再び環境を変えるため帰国。85年から千葉を拠点に活動し、90年以降は絵画や陶彫作品を「立石大河亞」、マンガや絵本を「タイガー立石」の名義で発表した。98年に56歳で逝去。
本展では、約200点の作品・資料によって立石の多彩な活動を振り返るもの。「タイガー」をペンネームとした立石の「足跡(トラック)」をたどりながら、「観光(トラベル)」「仕掛け(トラップ)」「変容(トランス)」をキーワードに立石芸術の魅力に迫る。
1941年、九州・筑豊の伊田町(現・福岡県田川市)に生まれた立石は、大学進学のために上京。63年の「読売アンデパンダン」展でデビューし、翌年には美術家の中村宏と「観光芸術研究所」を設立。時代や社会を象徴する人物やイメージなどを多彩に引用して描かれたその作品は、和製ポップ・アートのさきがけとして注目を集めた。
65年からはマンガも描き始め、「タイガー立石」のペンネームで雑誌や新聞にナンセンスマンガの連載を持つまでに至った。しかし、マンガ家として活動が多忙になった69年に、立石は突如ミラノへ移住。そこから延べ13年にわたるミラノ時代は、マンガからヒントを得たコマ割り絵画を精力的に制作するいっぽう、デザイナーや建築家とのコラボレーションで数多くのイラストやデザイン、宣伝広告などを手がけた。
82年、立石は再び環境を変えるため帰国。85年から千葉を拠点に活動し、90年以降は絵画や陶彫作品を「立石大河亞」、マンガや絵本を「タイガー立石」の名義で発表した。98年に56歳で逝去。
本展では、約200点の作品・資料によって立石の多彩な活動を振り返るもの。「タイガー」をペンネームとした立石の「足跡(トラック)」をたどりながら、「観光(トラベル)」「仕掛け(トラップ)」「変容(トランス)」をキーワードに立石芸術の魅力に迫る。