EXHIBITIONS
中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望
今年で開館15周年を迎える中村キース・ヘリング美術館が記念展「混沌と希望」を開催している。
2007年4月、同館はニューヨークを拠点に活躍したアーティスト、キース・ヘリング(1958〜1990)を紹介する世界で唯一の美術館として、八ヶ岳の麓に位置する小淵沢に開館した。コレクターであり館長を務める中村和男は、1987年にニューヨークで《スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)》に出会ったことを機に、ヘリング作品の蒐集を開始。現在、同館ではおよそ300点の作品のほか、記録写真や映像、生前に制作されたグッズなど500点以上の資料を収蔵するに至った。
本展では新たに収蔵する作品《無題》を中心に、コレクションの核となる作品約150点を展示。開館初年度の展覧会「混沌から希望へ」を再考し、そのコンセプトをひも解く。
1978年、ヒップホップ黎明期だったニューヨークに飛び込んだヘリングは、白人至上主義のアート界とマイノリティが集うアンダーグラウンドのパーティーが交差するこの街に衝撃を受けた。それからわずか5年でスターダムにのし上がったが、世界を飛び回る最中に「エイズ」を発症。未知のウイルスとの戦いの末に31歳でこの世を去った。
現在でも人々を魅了し続けるヘリングが残した底抜けに明るいアートの裏には、混沌とする社会への訴えや内なる苦しみ、希望と自由への強い想いが描かれている。パンデミックや戦争に直面し、価値観の多様化が求められているいま、混沌と秩序、絶望と希望のなかでヘリングが描いたアートは、私たちが世界に向き合うためのヒントをくれるだろう。
2007年4月、同館はニューヨークを拠点に活躍したアーティスト、キース・ヘリング(1958〜1990)を紹介する世界で唯一の美術館として、八ヶ岳の麓に位置する小淵沢に開館した。コレクターであり館長を務める中村和男は、1987年にニューヨークで《スリー・リトグラフス(ピープル・ラダー)》に出会ったことを機に、ヘリング作品の蒐集を開始。現在、同館ではおよそ300点の作品のほか、記録写真や映像、生前に制作されたグッズなど500点以上の資料を収蔵するに至った。
本展では新たに収蔵する作品《無題》を中心に、コレクションの核となる作品約150点を展示。開館初年度の展覧会「混沌から希望へ」を再考し、そのコンセプトをひも解く。
1978年、ヒップホップ黎明期だったニューヨークに飛び込んだヘリングは、白人至上主義のアート界とマイノリティが集うアンダーグラウンドのパーティーが交差するこの街に衝撃を受けた。それからわずか5年でスターダムにのし上がったが、世界を飛び回る最中に「エイズ」を発症。未知のウイルスとの戦いの末に31歳でこの世を去った。
現在でも人々を魅了し続けるヘリングが残した底抜けに明るいアートの裏には、混沌とする社会への訴えや内なる苦しみ、希望と自由への強い想いが描かれている。パンデミックや戦争に直面し、価値観の多様化が求められているいま、混沌と秩序、絶望と希望のなかでヘリングが描いたアートは、私たちが世界に向き合うためのヒントをくれるだろう。