ARTISTS
横山大観
Taikan Yokoyama
横山大観は1868年常陸国水戸(現・茨城県水戸市下市)出身の日本画家。1889年東京美術学校(現・東京藝術大学)1期生として入学した。同期生には菱田春草がいる。96年、東京美術学校助教授に就任するも、98年に師である岡倉天心が同校校長を辞職すると、これに追随し辞任。天心、下村観山らとともに日本美術院創設に参加した。西洋の影響を受け始めた時代において、大観は新たな時代の日本画を模索。線描を抑えた独特の画法「朦朧体」を確立した。またモチーフも、「ハレー彗星」など従来の日本画では描かれてこなかったものを描いており、自在な画風で様々な作品を生み出した。
なかでも代表作とされているのは、40m超という日本一長い画巻《生々流転》(1923、重要文化財)。同作は、山間の雲が一粒の滴となり、川となって海へ至り、その水がまた天へと昇る世数が描かれており、大観の水墨技法のすべてがここに注ぎ込まれているとされる。なお、2018年には105年前に刊行された『大観画集』(芸艸堂、1912)に掲載されて以降、行方がわからなかった《白衣観音》が個人宅より発見され、「生誕150年 横山大観展」(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館)にて展示された。
なかでも代表作とされているのは、40m超という日本一長い画巻《生々流転》(1923、重要文化財)。同作は、山間の雲が一粒の滴となり、川となって海へ至り、その水がまた天へと昇る世数が描かれており、大観の水墨技法のすべてがここに注ぎ込まれているとされる。なお、2018年には105年前に刊行された『大観画集』(芸艸堂、1912)に掲載されて以降、行方がわからなかった《白衣観音》が個人宅より発見され、「生誕150年 横山大観展」(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館)にて展示された。