REVIEW -
高温の熱のように広がる「エピソード」。椹木野衣評 ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/main/1603172241034_bc5a767fdd81cb8e7b7498bf64bc5685.jpg?auto=format,compress&v=8)
イシャム・ベラダ《Présage(予兆)》(2007~)のパフォーマンス風景
撮影=加藤甫 提供=横浜トリエンナーレ組織委員会
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/content/1603172255840_3ada38448438ab851bfc003487f935b4.jpg?auto=format,compress&v=0)
(C) Oscar Santillán(digital model by Marijn van Bekkum)
撮影=大塚敬太 提供=横浜トリエンナーレ組織委員会
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/content/1603172272570_e3e2ea403ecbadc5f23d6c3c385b7281.jpg?auto=format,compress&v=0)
(C) Chen Zhe 撮影=大塚敬太 提供=横浜トリエンナーレ組織委員会
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/content/1603172287713_bcbece4d23a324299c2e91219ef94182.jpg?auto=format,compress&v=0)
(C) Kei Takemura 撮影=大塚敬太 提供=横浜トリエンナーレ組織委員会
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/content/1603172304076_9bedb66037f87ccbe9bf7f9115ba5bd0.jpg?auto=format,compress&v=0)
(C) Kei Takemura 撮影=大塚敬太 提供=横浜トリエンナーレ組織委員会
![](https://bt.imgix.net/magazine/22907/content/1603172307079_f2cca6a35018bfc8dfc0bf39ed6a64d2.jpg?auto=format,compress&v=0)
横浜の寿町の日雇い労働者にして哲学者であった西川紀光、1912年に日本人の花嫁として来日したベンガル人女性ホリプロバ・ モッリク、スヴェトラーナ・ボイムによる友情を表す言葉、16世紀に南インドを治めていたビージャープル王国のスルタン、アリー・アーディル・シャーの知恵、2008年にノーベル化学賞を受賞した生物学者、下村脩の研究の様子などを掲載
6 / 6
編集部