NEWS / REPORT - 2024.6.18

「おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展」(国立工芸館)開幕レポート

展示風景より

展示風景より、小川雄平《陶製黒豹置物》(1933)

展示風景より、黒田辰秋《白檀塗四稜茶器》(1975)

展示風景より、四谷シモン《機械仕掛けの少女2》(2016)

展示風景より

展示風景より、関谷四郎《赤銅銀十字線花器》(1975)

展示風景より、福本潮子《時空3》(1993)。美しい染めのグラデーションと、繊維の隙間から見える奥行きに見える揺らぎ(モアレ)にも注目

展示風景より、志村ふくみ《紬織着物 水瑠璃》(1976)

展示風景より、鈴木長吉《十二の鷹》

展示風景より、手前は高橋禎彦《花のような》(2004)

展示風景より

展示風景より、黒田辰秋《欅拭漆彫花文長椅子》(1949)。拭き漆の技法により、木目の美しさや彫り部分の奥行きが生み出されている

「みんなでつくる工芸図鑑」(中学生以下)。発見したことをワークシートに描き、工芸館内でシェアすることができる。鑑賞記念のミニギフトも(先着1000名)

前へ
次へ
13 / 13
前へ
次へ
編集部