• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 生活のなかの絵画はどうあるべきか。泉屋博古館東京の「日本画の…

生活のなかの絵画はどうあるべきか。泉屋博古館東京の「日本画の棲み家─『床の間芸術』を考える」で探る

東京・六本木の泉屋博古館東京で特別企画展「日本画の棲み家─『床の間芸術』を考える」が開幕した。住友コレクションの日本画を展示するとともに、それらが「床の間」をはじめとした邸宅内の芸術として鑑賞されていたことに着目。現代作家も交えて日常のなかの絵画の可能性を探る展覧会だ。

文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長)

展示風景より、木島櫻谷《雪中梅花》(大正7年、1918)

 東京・六本木の泉屋博古館東京で特別企画展「日本画の棲み家─『床の間芸術』を考える」が開幕した。会期は12月17日まで。

 本展は館蔵されている日本画を中心に展示するものであるが、かつての日本で議論された「絵画をどこでどのように鑑賞するのか」という問題に立脚しているという点がユニークな展覧会だ。

展示風景より、左から長澤耕平《森の夜》、《植物の睡眠》(ともに2023)

 明治になり西洋文化が流入したことで、日本における絵画の鑑賞は大きく変化した。かつて座敷や床の間に飾られていた日本絵画が、西洋絵画のように展覧会という場で鑑賞されるようになり、巨大で色彩も濃いものが制作されるようになった。いっぽう、泉屋博古館に収蔵されている住友コレクションの日本画は、こうした展覧会の隆盛とは逆行するような、邸宅のなかで楽しむ絵画という視点で集められている。本展はこのような「日本画はどこに飾るのか、そこにふさわしい作品とはどういうものか」という問いについて、3つの章で考えるものだ。

展示風景より、望月玉泉《雪中蘆雁図》(明治41年、1908)

 第1章「邸宅の日本画」は、かつての日本にあった「暮らしのなかの日本画」を顧みる。住友家第15代の住友吉左衞門友純をはじめとした実業家は、近代和風建築を多く建造したが、その床の間には掛け軸がかけられ、広間には衝立(ついたて)や屏風が立てられていた。これらは来客や季節に沿って、様々な趣向を凝らして用意されており、本章では、こうした春翠が生きた時代に邸宅を実際に飾った日本画を、工芸品とともに紹介している。

展示風景より、右が深田直城《白鶴図》(明治〜大正期前期、20世紀)

 例えば村田香谷《松壑観泉竹谿煎茗図》(明治時代、1904)は、竹林の中で清遊する隠者を描いた作品で、床の間において組み合わされたのは鼎が慄然とした雰囲気を醸し出す四代 秦蔵六による《恵澤爵香炉》(明治45年、1908)だ。また、長寿を象徴する寿老人を描いた狩野芳崖《寿老人図》(明治10年代前半頃、1877〜82)は、その白い髭と呼応するかのような白玉共蓋香炉(中国・清時代)と組み合わされている。こうした絵画と工芸品の組み合わせの妙が、折々の床の間を彩った。

展示風景より、村田香谷《松壑観泉竹谿煎茗図》(明治時代、1904)と四代 秦蔵六《恵澤爵香炉》(明治45年、1908)
展示風景より、狩野芳崖《寿老人図》(明治10年代前半頃、1877〜82)と白玉共蓋香炉(中国・清時代)

 工夫を凝らした衝立や屏風やも欠かせないものだった。木島櫻谷《震威八荒図衝立》(大正15年、1916)は、鳥類の王としての鷲や鷹の威光に天皇を重ねて書かれた画題「震威八荒」に類するもので、クマタカが眼光鋭く眼下を睨む姿が描かれた衝立だ。会場では写真で補足されているが、この衝立の裏側にはクマタカから逃げる雀が三羽描かれており、広間を訪れた来客の興味を湧き建てたことが想像できる。

展示風景より、木島櫻谷《震威八荒図衝立》(大正15年、1916)

 また、同じく櫻谷による屏風《雪中梅花》(大正7年、1918)も印象的だ。西洋絵画的な表現を含め、写実的な日本画を推進した京都の四条派の系譜に連なる櫻谷だが、本作はまるで厚塗りされた油彩画のように木の枝の雪が立体的に盛られており、さらに実験的な試みをしていることがよくわかる。こちらも初春の吉祥を表す屏風として愛好されたはずだ。

展示風景より、木島櫻谷《雪中梅花》(大正7年、1918)

 第2章「床映えする日本画」は、明治以降庶民の邸宅の接客空間に普及した床の間において、どういった作品が映えるのかという当時の流行を紹介するとともに、参照すべき日本画の数々が並ぶ。

展示風景より、第2章「床映えする日本画」

 四季折々の植物を描いた細谷立斎《牡丹図》(明治45年、1909)や岸田劉生《四時競甘》(大正15年、1926)、中国最古の詩集『詩経』に材をとった富岡鉄斎《詩経天保九如章図》(大正12年、1923)、もの悲しい秋を鹿の姿に託した木島櫻谷《秋野弧鹿》(大正7年、1938)などが展示され、床の間を舞台に様々な世界が表現されていたことがよくわかる。

展示風景より、左から細谷立斎《牡丹図》(明治45年、1909)、岸田劉生《四時競甘》(大正15年、1926)
展示風景より、右が木島櫻谷《秋野弧鹿》(大正7年、1938)

 明治以降、絵画が展覧会で鑑賞されることを重視されるようになるにつれ、旧来的な床の間を始めとした邸宅内で楽しむ絵画は「床の間芸術」と揶揄されるようになった。いっぽうで昭和初期には川合玉堂や竹内栖鳳がこの「床の間芸術」を擁護するようになり、展覧会一辺倒ではない生活の中の絵画への振り戻しを提唱するようになる。こうした「床の間芸術」をめぐる様々な言説を知ることができる資料の展示も本展の魅力だ。

展示風景より、第3章「『床の間芸術』を考える」

 そして、こうした言説を現代の視点から考えるのが第3章「『床の間芸術』を考える」だ。家の中から床の間が消える現在、どのような作品がどこに飾られ、どのように鑑賞されるべきなのか。この疑問を出発点に、小林明日香、松平莉奈、菅原道朝、澁澤星、水津達大、長澤耕平の若手作家6名が制作した「新しい床の間芸術」が展示される。

展示風景より、中央が澁澤星《Water》(2023)

 例えば小林明日香は、展覧会の芸術と床の間の芸術という反する主題をヒントに、古典と現代、デジタルとアナログ、レディメイドとオーダーメイドなど相反する要素を取り入れ、既製品のパーテーションを現代的な屏風へと変化させた作品《partition》(2023)を制作。

展示風景より、小林明日香《partition》(2023)

 松平莉奈は、「人物画は(視線が存在するので)家に飾りづらい」とよく言われることを念頭に、床の間に作品を飾る行為にも同様の緊張が存在しているのではないかと考えた。こちらを見つめる人物ふたりとともに、いくつもの眼をあしらった二組の絵画《ニュー・オランピア》(2023)は、邸宅の空間に溶け込みながらも確かにこちらを見返してくる作品と言える。

展示風景より、松平莉奈《ニュー・オランピア》(2023)

 水津達大は「床の間芸術」を実現するために作品を展示ケースから切り離し、蝋燭を模したゆらぎのある照明で作品を照らすことを立案。アルミニウムを材料に筆とたらしこみでつくられた《Khora》(2023)は、作品の周囲に光と影による作品領域を生み出している。

展示風景より、水津達大《Khora》(2023)

 日本画が邸宅内でどのように見られ、そのために何が思考されてきたのかをたどる意欲的な展覧会だ。時代の変化とともに公共における美術館の役割が問い直され、また生活のなかで楽しむために作品を購入するアートコレクターが増えてきたこの時代において、本展の「作品をどこでどのように見るのか」という根源的な問いかけは、美術と向き合うすべての人に様々な刺激をもたらすはずだ。

展示風景より、菅原道朝《水の三態》(2023)

編集部

Exhibition Ranking