NEWS / REPORT -

生活のなかの絵画はどうあるべきか。泉屋博古館東京の「日本画の棲み家─『床の間芸術』を考える」で探る

展示風景より、木島櫻谷《雪中梅花》(大正7年、1918)
展示風景より、左から長澤耕平《森の夜》、《植物の睡眠》(ともに2023)
展示風景より、望月玉泉《雪中蘆雁図》(明治41年、1908)
展示風景より、右が深田直城《白鶴図》(明治〜大正期前期、20世紀)
展示風景より、村田香谷《松壑観泉竹谿煎茗図》(明治時代、1904)と四代 秦蔵六《恵澤爵香炉》(明治45年、1908)
展示風景より、狩野芳崖《寿老人図》(明治10年代前半頃、1877〜82)と白玉共蓋香炉(中国・清時代)
展示風景より、木島櫻谷《震威八荒図衝立》(大正15年、1916)
展示風景より、木島櫻谷《雪中梅花》(大正7年、1918)
展示風景より、第2章「床映えする日本画」
展示風景より、左から細谷立斎《牡丹図》(明治45年、1909)、岸田劉生《四時競甘》(大正15年、1926)
展示風景より、右が木島櫻谷《秋野弧鹿》(大正7年、1938)
展示風景より、第3章「『床の間芸術』を考える」
展示風景より、中央が澁澤星《Water》(2023)
展示風景より、小林明日香《partition》(2023)
展示風景より、松平莉奈《ニュー・オランピア》(2023)
展示風景より、水津達大《Khora》(2023)
展示風景より、菅原道朝《水の三態》(2023)
17 / 17

編集部