• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 誰もが知る国宝が一堂に。特別展「日本美術をひも解く―皇室、美…

誰もが知る国宝が一堂に。特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」が開幕

宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品と、東京藝術大学のコレクションをともに展示する特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」が開幕。会期は9月25日まで。

展示風景より、右が狩野永徳/狩野常信《唐獅子図屏風》(16/17世紀)

 東京藝術大学大学美術館で、宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品と、東京藝術大学のコレクションを通じて、日本美術の美に迫る特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」が開幕した。会期は9月25日まで。

 現在、新施設の移行準備のために休館している宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年に当時の天皇(現在の上皇陛下)と皇太后(香淳皇后)が、昭和天皇の遺品を国に寄贈したことに始まる。93年に皇居東御苑内に開館し、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、旧秩父宮家の遺贈品、香淳皇后の遺品、また旧高松宮家の遺贈品、三笠宮家の寄贈品など、約9800点の美術品類を収蔵している。

展示風景より、《酒伝童子絵巻》(江戸時代、17世紀)

 本展は、明治以降、体系的な日本美術史が編まれる場であった東京藝術大学の大学美術館のコレクションと三の丸尚蔵館のコレクションをあわせて、日本美術をわかりやすく紹介することを意図したものだ。

展示風景より、六角紫水(図案)/川之邊一朝ほか(蒔絵)/海野勝珉(金具)《菊蒔絵螺鈿棚》(明治時代、1903)

 展示は4章構成となっている。第1章「文字からはじまる日本の美」は、釈迦の善行や事跡を説いた「過去現在因果経」を絵物語にした『絵因果経』(奈良時代、8世紀)や、藤原佐理が命じられた矢の調達の手違いの弁明のために書いた『恩命帖』(平安時代、982)といった国宝が並び、文字が美と結びついていく様が見てとれる。

第1章「文字からはじまる日本の美」展示風景

 第2章「人と物語の共演」は、物語を図像や彫像に表そうという欲望がつくりだした表現の数々を見ることができる。

展示風景より、旭玉山《官女置物》(1901)

 世界でも最古と言われる長編小説である『源氏物語』は、数多の人々によって絵巻や屏風に表されてきた。狩野永徳のものと伝えられる《源氏物語図屏風》(桃山時代、16〜17世紀)や、土佐光則のものと伝わる《源氏物語画帖》(江戸時代、17世紀)などからは、平安文学が後世にいたっても長く愛されてきたことが伝わってくる。

展示風景より、右が伝狩野永徳《源氏物語図屏風》(桃山時代、16〜17世紀)
展示風景より、伝土佐光則《源氏物語画帖》(江戸時代、17世紀)

 また、《春日権現験記絵》の巻四、五は鎌倉時代のもので、藤原氏の氏神として知られる春日権現の霊験譚を描いている。当時の習俗を知ることができる資料としても貴重な国宝だ。

展示風景より、《春日権現験記絵》

 《蒙古襲来絵詞》(鎌倉時代、13世紀)も国宝となっている。日本史の教科書で目にした人も多いであろう、元寇において奮闘する竹崎季長の姿を描いた絵巻物だ。

展示風景より、《蒙古襲来絵詞》(鎌倉時代、13世紀)

 第3章「生き物わくわく」では、江戸から昭和にかけて様々な生物をモチーフにつくられた絵画や陶磁器などが展示される。

展示風景より、横山大観《龍蛟躍四溟》(昭和時代、1936)

 本章で注目したいのは、なんといっても右隻(桃山時代、16世紀)を狩野永徳が、左隻(江戸時代、17世紀)を狩野常信が描いた国宝《唐獅子図屏風》だろう。描かれた獅子もさることながら、屏風絵としても異例のその大きさは、実物を目にすることでしか対峙できない迫力がある。

展示風景より、右が狩野永徳/狩野常信《唐獅子図屏風》(16/17世紀)

 酒井抱一の《花鳥十二ヶ月図》(江戸時代、1823)は全12幅が展示され、各月ごとの花や鳥の生き生きとした様子を楽しむことができる。

展示風景より、酒井抱一《花鳥十二ヶ月図》(江戸時代、1823)の4幅

 また、長沢蘆雪《綿花猫図》(江戸時代、18世紀)、重要文化財となっている高橋由一の《鮭》(明治時代、1877頃)や、板谷波山の《葆光彩磁花鳥図花瓶》(1928)など、時代を経ても変わらない生き物に対するつくり手の眼差しを、名品をとおして知ることができる。

展示風景より、左から長沢蘆雪《綿花猫図》(江戸時代、18世紀)、山口素絢《朝顔狗子図》(江戸時代、1792)
展示風景より、左から葛飾北斎《西瓜図》(江戸時代、1839)、高橋由一《鮭》(明治時代、1877頃)

 第4章「風景に心を寄せる」は、豊かな自然や身近な風景をモチーフにした日本美術を紹介。海北友松の屏風《浜松図屏風》(桃山時代、1605)と《網干図屏風》(桃山時代、1602)は、友松らしい独特の構図やリズミカルな曲線が目にも楽しい。

展示風景より、手前が並河靖之《七宝四季花鳥図花瓶》(明治時代、1899)、後ろが海北友松《浜松図屏風》(桃山時代、1605)
展示風景より、手前が初代飯塚桃葉《宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱》(江戸時代、1775)、後ろが海北友松《網干図屏風》(桃山時代、1602)

 また、五姓田義松や高橋由一らの洋画黎明期の風景画も展示。日本における風景表現の変遷が明治の洋画にも引き継がれていった過程を知ることができる、東京藝術大学大学美術館らしい構成といえる。

展示風景より、左から高橋由一《栗子山隧道》(明治時代、1881)、五姓田義松《ナイアガラ景図》(明治時代、1889)

 だれもが知る国宝も並ぶ本展。実物を見たことがない人には、訪れる価値のある展覧会といえるだろう。

編集部

Exhibition Ranking