2020.11.16

京都の新アートフェア「Art Collaboration Kyoto」、国内外53ギャラリーが参加へ。国内ギャラリーと海外のギャラリーがブースを共有

2021年2月に京都で行われる新たなアートフェア「Art Collaboration Kyoto」。その詳細が発表された。日本のギャラリーと海外のギャラリーがブースを共有するというユニークな試みに注目だ。

会場ブースイメージ
前へ
次へ

 コロナ禍でアートマーケットにも大きな影響が生じるなか、京都で2021年2月、新たなアートフェアが行われる。「Art Collaboration Kyoto」(ACK)と題されたこのフェアは、京都府が主導となって開催するものだ。

 名前に「Collaboration」とあるように、同フェアでは行政と民間の協働、日本と海外のギャラリーの協働、美術とその他の領域の協働など様々な「コラボレーション」をテーマに、企画・運営を行う。実行委員会は京都府と民間によって設立され、委員長を稲垣勝彦(京都府文化スポーツ部長)が、副委員長を井上佳昭(Yoshiaki Inoue Gallery 代表/一般社団法人日本現代美術振興協会 副代表理事)と小山登美夫(小山登美夫ギャラリー 代表/一般社団法人日本現代美術商協会 代表理事)が務める。

11月16日に行われた記者会見の様子。左から井上智治(一般社団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン 代表理事)、小山登美夫(小山登美夫ギャラリー 代表/一般社団法人日本現代美術商協会 代表理事)、西脇隆俊(京都府知事)、井上佳昭(Yoshiaki Inoue Gallery 代表/一般社団法人日本現代美術振興協会 副代表理事)

 企画と実行を担うのは複数の共同ディレクターで、井上佳昭(Yoshiaki Inoue Gallery 代表)、大石正子(京都府文化スポーツ部文化芸術課参事)、金島隆弘(ACKプログラムディレクター)、小山登美夫(小山登美夫ギャラリー代表)、森裕一(MORI YU GALLERY代表)、山本裕子(ANOMALYディレクター)が名を連ねる。

「Art Collaboration Kyoto」ロゴマーク

 このフェアの会場は、モダニズム建築として知られる京都・宝ヶ池の国立京都国際会館。3000平米におよぶイベントホールのなかで、「ギャラリーコラボレーション」と「キョウトミーティング」という2種類のセクションで構成されるのが特徴だ。展示会場は、様々なサイズの展示ブースが一見ランダムに分散したかたちで配置され、それぞれのブースを他のブースから切り離すことで、展示が干渉しあわないように配慮するという。

 ギャラリーコラボレーションでは、日本のギャラリーが「ホスト」となり、日本国外に本拠地のあるギャラリー23軒(欧州10軒、アジア7軒、北南米6軒)を「ゲスト」として迎え、ブースを共有して出展するというユニークな構成。例えばANOMALYはBlum & Poeを、NANZUKAはPetzelを、小山登美夫ギャラリーはKÖNIG GALERIEをゲストとして迎え、ブースを展開する。コロナで海を渡る移動に制限がかかるなか、ブース共有という手段をとることで、多くの海外ギャラリーの参加が可能となった。

 出展ギャラリーは上述のほか、次の通り。ARTCOURT Gallery(Erskine, Hall & Coe)、FINCH ARTS(Art Space 413)、imura art gallery(MIZUMA GALLERY)、KAYOKOYUKI(King’s Leap)、MISAKO & ROSEN(Fortes D’Aloia & Gabriel)、MORI YU GALLERY(RICHARD TAITTINGER GALLERY)、Gallery OUT of PLACE(Galerie  CAMERA OBSCURA)、Satoko Oe Contemporary(GALLERY EXIT)、STANDING PINE(Primo Marella Gallery)、TAIGADO(Caves Art Center)、Taka Ishii Gallery(Galerie Gisela Capitain)、Takuro Someya Contemporary Art(UPSTREAM GALLERY)、TARO NASU(Esther Schipper)、TEZUKAYAMA GALLERY(Der-Horng Art Gallery)、Tokyo Gallery+BTAP(Eslite Gallery)、GALLERY TOMO(Marsiglione Arts Gallery)、Gallery Yamaguchi kunst-bau(Paula Cooper Gallery)、Yoshiaki Inoue Gallery(AKI Gallery / Galerie EIGEN+ART)、Yuka Tsuruno Gallery(alexander levy)。

 いっぽうキョウトミーティングには国内8軒のギャラリーが参加し、京都にゆかりのあるアーティスト計17名を、個展またはテーマのあるグループ展で紹介する。参加ギャラリーは、KOKI ARTS、KOSAKU KANECHIKA、MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w 、Gallery Nomart 、Gallery RIN、WAITINGROOM、Gallery Yamaki Fine Art 、Yutaka Kikutake Gallery。

 京都府の西脇隆俊知事は、「京都にとって文化は活力の源泉。作家のためのマーケットを広げるため、刺激を与え合う場づくりを行う」と意気込む。

 また小山登美夫は、「これまで日本では現代アートだけのアートフェアはほぼなかったし、海外のギャラリーが来ることも少なかった」としつつ、次のように語った。「個々のギャラリーが日頃からつきあいのある海外ギャラリーを呼ぶことで実現できた。京都はギャラリストやアーティスト、そして来場者にとっても魅力的な場所。海外ギャラリーに日本の情報を持って帰ってもらうこと、あるいは日本のコレクターや美術関係者が海外の情報に触れることは大きい。今後も相互の交流が深まれば、日本の現代アートシーンにとっても財産になる」。

 コロナ禍において、世界各国で様々なアートフェアが新たな姿を模索するなか、新しく生まれる「Art Collaboration Kyoto」はどのようなインパクトをもたらすだろうか。

11月16日に行われた記者会見の様子。左から井上智治(一般社団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン 代表理事)、小山登美夫(小山登美夫ギャラリー 代表/一般社団法人日本現代美術商協会 代表理事)、西脇隆俊(京都府知事)、井上佳昭(Yoshiaki Inoue Gallery 代表/一般社団法人日本現代美術振興協会 副代表理事)