解散後初の本格的な回顧展。「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展が京都国立近代美術館で開催へ

1948年に結成され、戦後日本の陶芸界において中心的な役割を果たした前衛陶芸家集団・走泥社。この集団解散後初となる本格的な回顧展「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」が、京都国立近代美術館で開催される。会期は7月19日〜9月24日。

山田光 作品 1957 岐阜県美術館蔵

 戦後日本の陶芸界において中心的な役割を果たした前衛陶芸家集団・走泥社。このグループに焦点を当て、同時代の状況におけるその活動を紹介する展覧会「開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」が、7月19日〜9月24日の期間で京都国立近代美術館にて開催される。

 1948年、八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人によって結成された走泥社。その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり、日本の陶芸界を牽引してきた。長年の活動を通じ、陶によるオブジェを世間に認知させたこと、そして陶芸固有の表現世界を切り開いたことで評価されている。

 走泥社解散後初の本格的な回顧展となる本展は、結成25周年となる1973年までの期間を主な対象としている。前半期の25年間に限るとはいえ、この時期の走泥社の活動全体を紹介する初めての試みとなる。

八木一夫 ザムザ氏の散歩 1954 京都国立近代美術館蔵
鈴木治 作品 1954 個人蔵

 展覧会は、「前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺(1954年まで)」「オブジェ陶の誕生とその展開(1955-63)」「『現代国際陶芸展』以降の走泥社(1964-73)」の3章構成。同人の増減を繰り返しながら活動を続けた走泥社の作家のうち、31名の作品および関連資料を紹介する。

 また、当時の陶芸界に影響を与えたパブロ・ピカソやイサム・ノグチの作品、また同時期に前衛陶芸を牽引した四耕会、そして陶彫の辻晉堂や「現代国際陶芸展」(1964)の出品作家など、走泥社以外の団体や作家も一部取り上げられ、前衛陶芸が生まれた時代を振り返る貴重な機会だ。

宇野三吾 ハニワ形花器 1950頃 滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵
辻晉堂 時計 1956 京都国立近代美術館蔵

編集部

Exhibition Ranking