パープルームギャラリーが「常設展」に続き「常設展Ⅱ」を開催。「展覧会」がいかにして成立するかを問う

神奈川・相模原のパープルームギャラリーで「常設展」(4月28日~5月5日)に続き、「常設展Ⅱ」が開催される。会期は5月23日〜5月30日。

「常設展Ⅱ」展覧会イメージ

 様々な切り口で「美術なるもの」に切り込んできた神奈川・相模原にあるパープルームギャラリーで、「常設展」(4月28日~5月5日)に続き「常設展Ⅱ」が開催される。参加作家は梅津庸一、安藤裕美、シエニーチュアン、わきもとさき、アラン、播磨みどり。会期は5月23日〜5月30日。

 同展で梅津は、部屋を構成する最低限の要素から成る陶芸作品と、手癖や思考の貯蔵庫と言える2018年ごろから描き始めたドローイングを数点展示する。

 安藤はこれまで19世紀末のフランスの前衛芸術家集団「ナビ派」の様式のアップデートを試みてきたが、今回もパープルーム予備校にて展覧会模型を見る人々の様子を描いた室内画を制作する。

「常設展」(パープルームギャラリー、2020)展示風景より

 シエニーチュアンは、自動記述の手法を援用しながら「汚れた板」としての物体と窓としての絵画の枠組みを往復しながら絵画を作成。わきもとさきは自身の身長とほぼ同じ大きさのコラージュ作品によって、分かち難く結びつく生活、制作、労働を、思いもよらないかたちに結実させた。

 ゲームデザイナーとしても活動するアランは、未完成のゲームでもある球状のオブジェを制作し、質的な意味で原初のゲームをつくることを試みる。雑誌やネットから拾ってきた画像により匿名性の高いオブジェをつくる播磨は、例外的に自身の実家という明確なモチーフを使った作品を展示する。

 同展ではギャラリー内に作品を陳列するだけではなく、ギャラリーのファサードに光や風を遮らない隙間だらけの格子を設置。過去に開催した「パープルーム大学物語」(ARATANIURANO、2015)の複雑な会場構成を参照しつつ、パープルームの展覧会が扱ってきた展示を組織するための文法を、必要最低限の要素で成立させることを目論む。

 パープルームは同展を以下のように位置づける。「展覧会という形式がどのような支持体の上で成立しているのかをあらためて問い直し、展覧会がコンテンツの器でも賑やかしのための催しでもないことを再確認する展覧会だ」。

 

Exhibition Ranking