EXHIBITIONS

ボイス+パレルモ

2021.10.12 - 2022.01.16

右は、ヨーゼフ・ボイス《直接民主制の為のバラ》(1973)、左はブリンキー・パレルモ《無題》(1974) gigei10

ヨーゼフ・ボイス ブリンキーのために 1980頃 ヒロセコレクション

 ヨーゼフ・ボイス(1921〜86)とブリンキー・パレルモ(1943〜77)は、ともにドイツで生まれ、かつ師弟関係にもあった彫刻家と画家。「ほんとうの資本とは人の持つ創造性である」と語ったボイスは、社会を一個の彫刻とみなし、芸術による社会変革を夢見ていた。いっぽう早世の画家パレルモは、およそ10年という短い制作期間のなかで、ささやかで抽象的な作品群を手がけ、絵画の条件それ自体を様々に問い直すことを試みた。一見、似ても似つかない2人の作品だが、それぞれの仕事を併置してみると、そこにはある共通した理念が浮かび上がってくる。

 芸術を生の営みへと引き戻そうとしたこと。ボイスとパレルモはともにこれを制作の動機のひとつとし、ボイス自身がパレルモこそが自分にもっとも近い表現者であると認めていた。

 本展は、日本で約10年ぶりとなるボイス展であり、また国立美術館では初めてのパレルモ展。従来、その思想にばかり焦点が当てられがちだったボイスについて、本展では1960年代の最重要作品である《ユーラシアの杖》をはじめ、脂肪やフェルトを用いた作品、「アクション」の映像やドローイングなどその芸術実践に改めて着目する。

 他方、パレルモについては日本の美術館では初めて作品をまとめて紹介。1960年代半ばの初期作品から、現存しない壁画作品のドキュメンテーション、そして1970年代の代表作である「金属絵画」まで、15年に満たない短い活動を約50点の作品で振り返る。

 ボイスとパレルモ、それぞれの作家の作品を概観しつつ、「フェルトと布」「循環と再生」といったキーワードで両者をつなぎ、新しい視点を提示する本展。芸術と社会の関係について考察し、芸術とは何でありえるのかと問う機会となる(会期中、一部展示替えあり。前期:10月12日~11月28日、後期:11月30日~2022年1月16日)。