EXHIBITIONS
西村多美子 写真展「追想」
禅フォトギャラリーで、西村多美子の新刊写真集『追想』の刊行を記念した写真展が開催されている。
西村多美子は1948年東京都生まれ。1969年、東京写真専門学院(現東京ビジュアルアーツ)卒業。在学中に唐十郎率いるアングラ劇団「状況劇場」の舞台に通い、麿赤児や四谷シモンなどを撮影し、復帰前の沖縄へ初めての一人旅へ出る。卒業後、森山大道、多木浩二、中平卓馬というプロヴォーク運動で大きな影響力を持った3人と出会い、1970年まで暗室で彼らの制作を手伝う。1973年にそれまで北海道、東北、北陸、関東、関西、中国地方を旅して撮影したものをファースト写真集『しきしま』(東京写真専門学院出版局)として刊行。アルバイトや雑誌の仕事で旅費を貯め、1970年から80年代にかけて日本各地を旅し、また娘を連れて東京なども歩いて撮影している。1990年代以降は近代化画一化された日本を飛び出し、ヨーロッパ、南米、東南アジアなど海外を撮影した。
西村は写真を撮り始めた1968年頃から現在に至るまで、半世紀を超える作家活動歴のあいだ、一貫してフィルムで撮影し、自ら暗室でプリントを制作するという姿勢を変えていない。西村の写真は、詩的でスピリチュアル、そして深く個人的なものである。西村は自身のキャリアを振り返って「旅の連続」と表現しており、遊牧民のような人生観で写真を撮り続けてきたという。
自身のペースを守りながら制作を続けてきた西村は、日本の女性写真家を再評価する近年の世界的動向においてもっとも注目されている写真家のひとりとされる。西村の初期の代表作『しきしま』や1970年代の作品をまとめた『憧景』、初期から近年の作品を三部作の写真集にまとめた『旅人』シリーズなどはとくに海外から高い評価を得ており、昨年はアルル国際写真祭やT3 Photo Festival Tokyoなど国際舞台への作品出品が相次いだ。
本展は、1968年から70年代のあいだに撮影した未発表の作品群から、約半世紀の時間を経た現在の視点で選びまとめた写真集『追想』より、撮影当時にプリントされたヴィンテージ・プリントを含む作品を展示している。
西村多美子は1948年東京都生まれ。1969年、東京写真専門学院(現東京ビジュアルアーツ)卒業。在学中に唐十郎率いるアングラ劇団「状況劇場」の舞台に通い、麿赤児や四谷シモンなどを撮影し、復帰前の沖縄へ初めての一人旅へ出る。卒業後、森山大道、多木浩二、中平卓馬というプロヴォーク運動で大きな影響力を持った3人と出会い、1970年まで暗室で彼らの制作を手伝う。1973年にそれまで北海道、東北、北陸、関東、関西、中国地方を旅して撮影したものをファースト写真集『しきしま』(東京写真専門学院出版局)として刊行。アルバイトや雑誌の仕事で旅費を貯め、1970年から80年代にかけて日本各地を旅し、また娘を連れて東京なども歩いて撮影している。1990年代以降は近代化画一化された日本を飛び出し、ヨーロッパ、南米、東南アジアなど海外を撮影した。
西村は写真を撮り始めた1968年頃から現在に至るまで、半世紀を超える作家活動歴のあいだ、一貫してフィルムで撮影し、自ら暗室でプリントを制作するという姿勢を変えていない。西村の写真は、詩的でスピリチュアル、そして深く個人的なものである。西村は自身のキャリアを振り返って「旅の連続」と表現しており、遊牧民のような人生観で写真を撮り続けてきたという。
自身のペースを守りながら制作を続けてきた西村は、日本の女性写真家を再評価する近年の世界的動向においてもっとも注目されている写真家のひとりとされる。西村の初期の代表作『しきしま』や1970年代の作品をまとめた『憧景』、初期から近年の作品を三部作の写真集にまとめた『旅人』シリーズなどはとくに海外から高い評価を得ており、昨年はアルル国際写真祭やT3 Photo Festival Tokyoなど国際舞台への作品出品が相次いだ。
本展は、1968年から70年代のあいだに撮影した未発表の作品群から、約半世紀の時間を経た現在の視点で選びまとめた写真集『追想』より、撮影当時にプリントされたヴィンテージ・プリントを含む作品を展示している。