EXHIBITIONS
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション
東京都現代美術館で「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」展が開催される。
高橋龍太郎コレクションは、現在まで3500点を超え、質・量ともに日本の現代美術の重要な蓄積として知られている。本展は、1946年生まれのひとりのコレクターの目がとらえた現代日本の姿を、時代に対する批評精神溢れる作家たちの代表作とともにたどる。
本展が手がかりとするのは、戦後世代のひとつの顔としての高橋龍太郎の視点だ。団塊の世代の始まりとして育った高橋は、全共闘運動に参加し、文化と政治が交差する東京の60年代の空気を色濃く吸い込んだのち、精神科医としてデイケアをはじめとする地域医療の推進に尽力。その活動が軌道に乗った1990年代半ばより日本の現代美術のコレクションを開始。現在に至るまで作品を収集してきた高橋は、現代美術の動向を受け手として内側から観察し、表現者とは異なるかたちでその重要な部分を体現してきた。
本展では、高橋龍太郎コレクションの代名詞ともいえる1990年代から2000年代にかけての日本の自画像のような作品群だけでなく、東日本大震災以降に生まれた新たなコレクションの流れを、時代の感覚の変化を映し出したものとしても紹介。高橋龍太郎コレクションの形成は、1995年に開館した東京都現代美術館の活動期と重なっている。東京という都市を拠点に形成されたこのふたつのコレクションは、互いに補完関係にあるといえるだろう。
いっぽうそれは、バブル崩壊後の日本の、いわゆる「失われた 30 年」とも重なっている。停滞する日本社会に抗うように生み出されたこれらの作品を、高橋は「若いアーティストたちの叫び、生きた証」と呼んでいる。本展は、東京都現代美術館がこれまで体現してきた美術史の流れにひとつの「私観」を導入しつつ、批評精神にあふれる日本の現代美術の重要作品を総覧する。
高橋龍太郎コレクションは、現在まで3500点を超え、質・量ともに日本の現代美術の重要な蓄積として知られている。本展は、1946年生まれのひとりのコレクターの目がとらえた現代日本の姿を、時代に対する批評精神溢れる作家たちの代表作とともにたどる。
本展が手がかりとするのは、戦後世代のひとつの顔としての高橋龍太郎の視点だ。団塊の世代の始まりとして育った高橋は、全共闘運動に参加し、文化と政治が交差する東京の60年代の空気を色濃く吸い込んだのち、精神科医としてデイケアをはじめとする地域医療の推進に尽力。その活動が軌道に乗った1990年代半ばより日本の現代美術のコレクションを開始。現在に至るまで作品を収集してきた高橋は、現代美術の動向を受け手として内側から観察し、表現者とは異なるかたちでその重要な部分を体現してきた。
本展では、高橋龍太郎コレクションの代名詞ともいえる1990年代から2000年代にかけての日本の自画像のような作品群だけでなく、東日本大震災以降に生まれた新たなコレクションの流れを、時代の感覚の変化を映し出したものとしても紹介。高橋龍太郎コレクションの形成は、1995年に開館した東京都現代美術館の活動期と重なっている。東京という都市を拠点に形成されたこのふたつのコレクションは、互いに補完関係にあるといえるだろう。
いっぽうそれは、バブル崩壊後の日本の、いわゆる「失われた 30 年」とも重なっている。停滞する日本社会に抗うように生み出されたこれらの作品を、高橋は「若いアーティストたちの叫び、生きた証」と呼んでいる。本展は、東京都現代美術館がこれまで体現してきた美術史の流れにひとつの「私観」を導入しつつ、批評精神にあふれる日本の現代美術の重要作品を総覧する。