EXHIBITIONS
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念
特別展「京都・南山城の仏像」
東京国立博物館で浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念として特別展「京都・南山城の仏像」が開催される。
京都府の最南部、木津川に育まれた一帯は南山城と呼ばれる。京都と奈良のあいだに位置し、独自の仏教文化が花開いたこの地には奈良時代や平安時代に創建された古刹が点在し、そこには優れた仏像が伝えられた。平安時代に貴族たちが極楽往生を願い、九体阿弥陀(9体の阿弥陀如来像)を阿弥陀堂に安置することが流行し、九体寺とも呼ばれる浄瑠璃寺には当時の彫像・堂宇が唯一現存している。
9体の阿弥陀如来像が並ぶ様子はまさに極楽浄土の世界を表わしている。海住山寺の檀像の《十一面観音菩薩立像》は、鋭く明快な彫りが魅力の平安時代初期の名作として知られ、10世紀末に東大寺の平崇上人が創建した禅定寺には、彫刻の造形が和様化し始めた時代の特徴を示す巨大な《十一面観音菩薩立像》が伝わっている。
本展では、南山城に伝わる国宝、重要文化財をはじめとする数々の貴重な仏像を通じて、その歴史や文化の奥深さをたどる。
京都府の最南部、木津川に育まれた一帯は南山城と呼ばれる。京都と奈良のあいだに位置し、独自の仏教文化が花開いたこの地には奈良時代や平安時代に創建された古刹が点在し、そこには優れた仏像が伝えられた。平安時代に貴族たちが極楽往生を願い、九体阿弥陀(9体の阿弥陀如来像)を阿弥陀堂に安置することが流行し、九体寺とも呼ばれる浄瑠璃寺には当時の彫像・堂宇が唯一現存している。
9体の阿弥陀如来像が並ぶ様子はまさに極楽浄土の世界を表わしている。海住山寺の檀像の《十一面観音菩薩立像》は、鋭く明快な彫りが魅力の平安時代初期の名作として知られ、10世紀末に東大寺の平崇上人が創建した禅定寺には、彫刻の造形が和様化し始めた時代の特徴を示す巨大な《十一面観音菩薩立像》が伝わっている。
本展では、南山城に伝わる国宝、重要文化財をはじめとする数々の貴重な仏像を通じて、その歴史や文化の奥深さをたどる。