日本画で「水」はどう描かれてきたのか? 山種美術館の特別展「水のかたち」に見る多様な表現
展示風景より、歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》(1857) 展示風景より、千住博《フォーリングカラーズ》(2006) 展示風景より、千住博《ウォーターフォール》(1995)と奥村土牛《那智》(1958) 展示風景より、小堀鞆音《那須宗隆射扇図》(1890) 展示風景より、右から安田靫彦《平泉の義経》(1965)、冷泉為恭《小督仲国図》(1862-64)、今村紫紅《大原の奥》(1909) 2 / 12
編集部