• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 室町時代から近代までの絵師が集結。「ミネアポリス美術館 日…
2021.4.14

室町時代から近代までの絵師が集結。「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展がサントリー美術館でスタート

約9500点の日本美術を収蔵しているアメリカのミネアポリス美術館のコレクションから、中世から近世にいたる日本絵画の変遷をたどる展覧会「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」が、東京・六本木のサントリー美術館で開幕した。本展の見どころをレポートで紹介する。

展示風景より、狩野山雪《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》四面(江戸時代、正保3年〈1646〉) ※作品はすべてミネアポリス美術館蔵
前へ
次へ

 1883年にアメリカ中西部ミネソタ州最大の都市ミネアポリスに設立された、世界各地の約9万点を超える美術作品を収蔵しているミネアポリス美術館(Minneapolis Institute of Art、通称「Mia」)。そのうち約9500点におよぶ日本美術のコレクションから、室町時代から近世にいたる日本絵画の変遷をたどる展覧会「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」が、東京・六本木のサントリー美術館で開幕した。

 本展では、水墨画、狩野派、やまと絵、琳派、浮世絵、文人画(南画)、奇想派、近代絵画といった、日本絵画史の主要ジャンルを8章で紹介。出品作品のうち約3分の1以上が、Miaの所蔵品となったのち初めての里帰り展示となっている。

展示風景より

 展覧会は中国・唐時代に出現した水墨画から始まる。対象の立体感や遠近感などを濃淡の調節が容易な墨を用いて表現することが特徴である水墨画は、奈良時代から日本へと部分的に伝えられてきた。

 第1章「水墨画」では、戦国期・16世紀に活躍した絵師を中心に、アメリカでも注目される水墨画の作品を紹介。その代表例としての雪村周継《花鳥図屛風》(室町時代、16世紀)は、右隻に梅樹を中心に8羽の白鷺や川面に波を立てて泳ぐ2匹の鯉が描かれ、左隻に柳樹と白鷺、燕が描かれるもの。躍動的な筆遣いで描かれた白鷺や鯉はそれぞれ異なる表情を持っており、画面には不思議な雰囲気が漂っている。

展示風景より、雪村周継《花鳥図屛風》六曲一双(室町時代、16世紀)

 第2章「狩野派の時代」では、狩野正信に始まる狩野派に注目。血縁でつながる「狩野家」を中心とした絵師集団による狩野派は、日本絵画史上最大の画派となった。

 同章では、余白を活かした「瀟洒淡麗」なスタイルで狩野派に革新をもたらした狩野探幽の作品をはじめ、伝・狩野山楽《四季耕作図襖(旧・大覚寺正寝殿襖絵)》(江戸時代、17世紀)や、山楽の養子・狩野山雪による、Mia所蔵の日本絵画の代表作である《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》(江戸時代、正保3年〈1646〉)などを通じて狩野派の軌跡をたどる。

展示風景より、伝・狩野山楽《四季耕作図襖(旧・大覚寺正寝殿襖絵)》十六面のうち八面(江戸時代、17世紀)

 金地の背景に9人の仙人と童子が描かれた山雪の作品では、仙人の姿が巧みに表現されており、中国の故事をよく学び、古典に造詣が深かった山雪の画力が発揮された作品となっている。

展示風景より、狩野山雪《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》四面(江戸時代、正保3年〈1646〉)

 9世紀後半から10世紀にかけて、「唐(漢)」に対する「やまと(和)」の自覚を背景に日本の事物などを画題とした「やまと絵」が誕生し、やがて日本独自の絵画様式へと発展した。第3章「やまと絵 ―景物画と物語絵―」では、移ろう四季や物語を表現したやまと絵の世界を展覧する。

 作者不詳の《西行物語図屛風》(江戸時代、17世紀)は、平安時代末期の歌人・西行の生涯にかかわる逸話や伝説を記した歌物語『西行物語』をもとにした屛風絵。《武蔵野図屛風》(江戸時代、17世紀)は、武蔵野の平野に広がる一面の薄原と、そこに沈む月などを描いた作品。水墨画とは異なり、これら濃色で煌びやかで装飾的な作品には、日本の独特の幻想的な情緒が漂っている。

展示風景より、作者不詳《武蔵野図屛風》六曲一双(江戸時代、17世紀)

 琳派絵画の始まりと評価される俵屋宗達作とされる《伊勢物語図色紙「布引の滝」》(江戸時代、17世紀)や、葛飾北斎「冨嶽三十六景」、喜多川歌麿らの美人画などの浮世絵作品を紹介する第4章「琳派」と第5章「浮世絵」を経て、第6章「日本の文人画〈南画〉」に進みたい。

展示風景より、左は伝・俵屋宗達《伊勢物語図色紙「布引の滝」》一幅(江戸時代、17世紀)
展示風景より、第5章「浮世絵」

 日本の文人画〈南画〉とは、江戸時代中期以降、中国の文人(知識人)への共感や中国の絵画に憧れた絵師によってつくりだされた新たなジャンルの絵画。当時大きな人気を博した浦上春琴の《春秋山水図屛風》(江戸時代、文政4年〈1821〉)は、右隻に春、左隻に秋の景色を薄い色彩で描いた作品。大画面に山水を描写した同作は、春琴の数少ない大作のひとつで、その巧みな画技を窺うことができるだろう。

展示風景より、浦上春琴《春秋山水図屛風》六曲一双(江戸時代、文政4年〈1821〉)

 第7章「画壇の革新者たち」では、江戸時代後期、既存の流派や様式にとらわれない絵師たちの作品を取り上げる。とくに近年高い人気を誇る伊藤若冲や曾我蕭白に代表される「奇想」の絵師は、極端にデフォルメした構図の水墨画や細密な濃彩画によって独自の境地を開いた。

展示風景より、伊藤若冲《鶏図押絵貼屛風》六曲一双(江戸時代、18世紀)

 蕭白の《群鶴図屛風》(江戸時代、18世紀)は「波濤群鶴図屛風」とも呼ばれる。一気呵成に描いたと考えられる同作では、波の水しぶきが飛んでくるかのように表現されており、鶴の群れはユーモラスな筆遣いで劇画調的にとらえられている。

展示風景より、曾我蕭白《群鶴図屛風》六曲一双(江戸時代、18世紀)

 最終章「幕末から近代へ」では、西洋から「美術」という概念や新しい材料・技法がもたらされた江戸時代末期以降の作品を特集。海外でも高い評価が与えられた河鍋暁斎などの絵師のほか、明治前期に渡米し、西海岸に永住して制作し続けた青木年雄の作品を紹介したい。

展示風景より、左は佐竹永海《風神雷神図》対幅(江戸時代、19世紀)

 年雄の《鍾馗鬼共之図》(明治時代、19世紀)は、横長の画面の右側に寝そべる鍾馗の姿を大きく描き、その周囲に数多くの鬼たちが様々な活動を行う様子を描いたもの。怪奇な主題をユーモラスな手法で取り扱う暁斎の画風を、細かい描写や西洋的な陰影表現と融合させた作例となる。

展示風景より、左は青木年雄《鍾馗鬼共之図》一幅(明治時代、19世紀)

 本展の担当学芸員である内田洸は、本展の開幕にあたり次のように語っている。「日本絵画の代表的な絵師をすべて取り上げているわけではありませんが、本展を通じて日本絵画の魅力が存分に伝わるのではないかと思います。この数多くの、名前がわかっている絵師だけでも50名以上登場している絵師のなかから、気に入った絵師と出会える機会になればと考えています」。

 室町時代から近代にいたるまで、時空を超えて一堂に集まった日本絵画の絵師たちの競演を、ぜひ会場で目撃してほしい。