• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • “夜の街”歌舞伎町で「言葉」の展覧会を行うことの意味とは何…
2020.9.5

“夜の街”歌舞伎町で「言葉」の展覧会を行うことの意味とは何か? 「デカメロン」の試み

東京・新宿の歓楽街「歌舞伎町」。新型コロナウイルス感染拡大以降、“夜の街”として言及されることが多いこの街で、とあるバーが誕生した。

デカメロン外観
前へ
次へ

 1348年からヨーロッパで猛威を振るったペストは、イタリアの文人ジョヴァンニ・ボッカッチョによる物語集『デカメロン』において、その様子が克明に綴られている。この物語と同じ名を冠したブックカフェ&バーが7月、コロナ禍にある東京・歌舞伎町にオープンした。

 「デカメロン」は、歌舞伎町で様々な事業を展開する手塚マキがオーナーを、アーティストの黒瀧紀代士がキュレーターを務める。このカフェ&バーが入る場所は、「歌舞伎町ブックセンター」を移転、再開するために確保したという(なお旧歌舞伎町ブックセンタービルでは2018年にChim↑Pomの「にんげんレストラン」が開催された)。しかし、新型コロナの感染拡大によってその計画は頓挫。手塚はこれを逆手に取り、新たなコンセプトの店をオープンさせた。

デカメロン外観

 そもそもボッカッチョの『デカメロン』は、ペストの感染から逃れるために引きこもった男女10人が、それぞれ10日にわたって10話の物語を紡ぐ、全100話からなる。これにならい、この「デカメロン」もその営業期間を100日に限定(予定)とした。

デカメロンの1階

 建物は2階建てで、1階がカフェ&バー、2階が展示スペースとなっている。1階には、来店者にコロナ禍におけるそれぞれの物語を記してもらうためのノートが置かれており、さながら現代の『デカメロン』を紡ごうとしているかのようだ。

 また、店内では筆談での会話を推奨。「飛沫感染防止」へのアンサーであるとともに、耳が聞こえない人もそうでない人も、コミュニケーションを平等にするという目的がある。

筆談を推奨するキャプション
実際の筆談ノート

 そして2階の展示スペースでは、「言葉はわかるが、話が通じない」というテーマのもと、月替りで様々なアーティストが個展を行う。

 キュレーションを手がける黒瀧はデカメロンをオープンさせるに当たり、当初から「作家に何かしら還元できる場をつくりたい」と考えていたのだという。手塚も「『デカメロン』はルネサンス期の代表作品。アーティストたちがこの場所で表現することで、それぞれが個に向き合う場所になればいい」と話す。

 感染拡大防止と経済の再生というふたつの大きな動きのなかで翻弄されている歌舞伎町。そうした場所のど真ん中から、アートによって問題を提起する「デカメロン」の存在意義は大きい。

2022年7月10日追記:一部内容を修正しました。