真如苑(東京・立川市)所蔵の仏教美術を一般に公開することを目的とした文化施設「半蔵門ミュージアム」が4月19日にオープンした。設計を手がけたのは、「平等院宝物館鳳翔堂」などを代表作とする建築家・栗生明。落ち着きある空間でゆったりと作品を見ることのできるこのミュージアムについて、同施設主任学芸員の岡崎寛徳は「スペースとしては小規模ながらも開かれた施設になってほしい」と話す。

地下1階から地上3階まで、それぞれに展示や映像コンテンツが用意されたミュージアム。見どころのひとつは、運慶作と推定される重要文化財《大日如来坐像》や、ガンダーラの仏伝図浮彫りを常設し、仏像や仏画、経典などが定期的に入れ替えられる地下1階のギャラリーだ。同施設の館長を務める仏像美術史学者・水野敬三郎が「東京で唯一、運慶作品に常時会える場所」と話す通り、運慶の傑作とされる作品をいつでもで見ることのできる貴重な常設スペースになっている。


《大日如来坐像》が展示される常設スペースの一部は「祈りの世界」と題され、醍醐寺中興の祖・義演と豊臣家にもゆかりの像である《不動明王坐像》なども並置。礼拝の対象として人々が願いを込めてきた彫刻、絵画が展示されている。

真如苑の平島進史は、現在真如苑が所蔵する作品219点の多くが寄贈によって成り立ち、「宗派・ジャンルを超えた作品が集まっている。多様性を感じてほしい」と述べる。「特集展示」のエリアでは、これら219点の作品を年に3〜4の企画を通して紹介。

いっぽう、常設スペース内「ガンダーラの仏教美術」では、ガンダーラ(現在のパキスタンとアフガニスタン)でつくられた仏教美術を紹介。東西文化の交流・融合の象徴ともいえる仏像、ブッダの前世の物語を刻んだ本生図、ブッダの生涯・エピソードを表現した仏伝図などが集まっている。

半蔵門ミュージアムの2階では図書閲覧や休憩が可能なラウンジ、多目的に利用できるマルチルームを設置。

そのほか3階では、仏教文化に関する映像を楽しめるシアターと、講座などを開催するホールを併設している。
仏教美術の多様性を無料で知ることのできる、新たな注目スペースに足を運んでみてはいかがだろうか。