20世紀彫刻の先駆者と評され、ルーマニア出身の彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(1876〜1957)。その創作活動の全体を紹介する展覧会「ブランクーシ 本質を象る(かたどる)」が、2024年3月30日〜7月7日にアーティゾン美術館で開催される。
ブランクーシはルーマニアのホビツァに生まれる。ブカレスト国立美術学校に学んだ後、1904年にパリに出て、ロダンのアトリエに助手として招き入れられるも、短期間で離れ、独自に創作に取り組み始める。同時期に発見されたアフリカ彫刻などの非西欧圏の芸術に通じる、野性的な造形を特徴とするとともに、素材への鋭い感性に裏打ちされた洗練されたフォルムを追求し、同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼしたことで知られる。

撮影=キャサリン・ドライヤー 石橋財団アーティゾン美術館
本展は、日本の美術館で初めて行われるブランクーシ展。初期から後半期まで約20点の彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品など約90点の作品が展示される。

石膏 19.0×28.0×19.5cm 大阪中之島美術館(5月12日まで展示)
彫刻作品のなかでは、パリのブランクー シ・エステートおよび国内外の美術館から借用の作品が集結。アカデミックな写実性やロダンの影響をとどめた初期から、対象のフォルムをそのエッセンスへと還元させていく1910年代、そして、「鳥」に代表される主題の抽象化が進められる1920年代以降の時期まで、ブランクーシの歩みをうかがうことのできる充実した展観になるという。

磨かれたブロンズ 高さ44.8cm 石橋財団アーティゾン美術館

フレスコ 29.0×47.0cm 個人蔵