2023.6.14

8人のアーティストが解き明かす「土地の記憶と風景」。市原湖畔美術館開館10周年記念展が開催へ

市原湖畔美術館がそのほとりに建つ高滝湖と養老川をめぐり、8人のアーティストたちが美術館内外の空間にサイトスペシフィックな作品を展開する展覧会「湖の秘密 ―川は湖になった」が、同美術館にて開催される。会期は7月15日〜9月24日。

大岩オスカール Yoro River 1 ⒸOscar Oiwa Studio
前へ
次へ

 市原湖畔美術館がそのほとりに建つ高滝湖(たかたきこ)と、市原市を南北に縦断し東京湾に注ぐ養老川。これらをめぐる地域の歴史、地勢、民俗を掘り下げ、様々なメディアの8人のアーティストたちが美術館内外の空間にサイトスペシフィックな作品を展開する展覧会「湖の秘密 ―川は湖になった」が、7月15日〜9月24日の会期で同美術館にて開催される。本展は同美術館の開館10周年を記念するもの。参加作家は、岩崎貴宏大岩オスカール、尾崎悟、加藤清市菊地良太南条嘉毅、松隈健太朗、椋本真理子

 高滝湖は、高滝ダムの建設によって1990年に誕生した人工湖だ。このダムは、度重なる氾濫で人々を苦しめた養老川の本格的改修と、市原市北部の工業化・人口増に伴う水源開発を目的に20年の歳月をかけて建設されたものだが、それと引き換えに110戸の村が湖の底に沈むこととなった。

 その一連の様子をカメラに収めていたのが、出品作家でもある加藤だ。本展では、ダムによる新しい生活への希望と古を失う人々の寂たる思いを写した500枚を超える写真から選ばれた、30余点による《水没した村の痕跡》が展示される。

加藤清市 水没した村の記憶

 また、風景とその場所性をテーマにした作品を展開する南条は、地域の人々への取材や郷土資料のリサーチをベースに、川が運び湖に堆積し続ける土壌(ネト)、地域で収集された民具、映像、音によるインスタレーション《38m −ネトの湖−》を展開。湖の底に消えていった風景を現出させるという。

南条嘉毅 幻海をのぞく 2022 砂、水、鏡、椅子、映像、他 瀬戸内国際芸術祭2022、沙弥島 ⒸKeizo Kioku(参考作品)

 ニューヨークを拠点に活躍し「川」をテーマとした作品も多く手がける大岩は、千葉県を代表する河川でもある養老川に着目。暴れ川と呼ばれるいっぽうで肥沃な土壌を形成したこの河川をきっかけに、養老渓谷からコンビナートが林立する工場地帯へと流れる風景のダイナミックな変化を、虚実入り混ぜながら、全幅12メートル、高さ3メートルの巨大な壁画に描き出すという。

大岩オスカール Yoro River 1 ⒸOscar Oiwa Studio

 現代美術家の岩崎は、「房総」「千(の)葉」という名の由来でもある豊かな大地が育んだ菜の花を始めとする植物の花や葉、農産物、水車や橋、鉄塔など、川辺に点在する構造物に注目。河口から源流へと遡る養老川の風景が繊細で儚いインスタレーションによって表現される。

岩崎貴宏 アウト・オブ・ディスオーダー(コニーアイランド) 2012 ビーチタオル 個人蔵(参考作品)

 千葉県在住の2人の彫刻家・尾崎と松隈は、初のコラボレーションにより作品を出展予定。養老川が長い歳月をかけてつくりだしてきた渓谷や森、川、湖の底といった、そこに棲む生きものすべてを祝福する世界が表現されるという。松隈は今年2月に膵臓癌により逝去。本作が遺作となる。

尾崎悟 手紙 2023、松隈健太朗 背を行く日 2022、放心塚 2009

 本展では展示室にとどまらず、屋外にも作品が展示される。椋本は、ダムや水門、噴水や花壇といった、人の手によって造られ整備・管理されていくなかで自然環境に溶け込んでいく人工物をモチーフに制作する彫刻家。同館のコンクリートの壁や柱が「ダム」そのもののように見え、外壁のアートウォールの折板が「水面」のように見えたことから着想を得た作品群が、美術館内外に展開される。

椋本真理子 water gate 2011 FRP 

 菊地は、「フリークライミング」の手法で自らの身体を用いて風景に介入し、そのパフォーマンスの様子を写真や映像に記録するアーティストだ。今回舞台となるのは高滝湖畔、養老川流域に存在する建造物やモニュメント。本展では、高滝湖を一望できる大きな窓のある展示室を拠点に、美術館周辺の外の空間にも作品が展開される。

菊地良太 )( 2018(参考作品)

 なお、本展の関連イベントや同会期中には夏休み企画としてイベントやワークショップが開催される。常設展「深沢幸雄とメキシコ《衝撃の出会い編》」も同時開催されているため、こちらにもぜひ足を運びたい。