AdvertisementAdvertisement
2023.3.31

藝大の買上展から真鍋大度、ケリス・ウィン・エヴァンス展まで。今週末に見たい展覧会ベスト5

今週開幕/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。

「『買上展』藝大コレクション展2023」の展示風景より、「工芸科」買上作品
前へ
次へ

藝大卒業生の創作全貌を明かす。「『買上展』藝大コレクション展2023」(東京藝術大学大学美術館)

 東京藝術大学大学美術館が「『買上展』藝大コレクション展2023」を開催している。同大学が、卒業および修了制作のなかから各科ごとにとくに優秀な作品を選定し、買い上げてきた作品を一堂に展示するものだ。

展示風景より、手前は山口信子《習作》(1952) 昭和26年度卒業 買上

 同大学では、前身である東京美術学校でも卒業制作を買い上げて収蔵する制度があり、現在は「学生制作品」を1万件以上所蔵している。本展ではそのなかから約100件を厳選。東京美術学校時代から今日に至る日本の美術教育の歩みを振り返りながら、本学における買上制度の意義を見直し、今後を見据えるための試みとなる。

 第1部「巨匠たちの学生制作」は、明治から昭和前期までの東京美術学校卒業制作を中心に、自画像などを含めて美校生たちの創作活動の全貌を明らかにするもの。第2部「各科が選ぶ買上作品」では、買上制度の70周年を契機に、藝大における美術教育の歩みや今日の傾向などを読み解く。

会期:2023年3月31日〜5月7日
会場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
住所:東京都台東区上野公園12-8
電話番号:050-5541-8600
開館時間:10:00〜17:00 ※入館は16:30まで
休館日:月(ただし、5月1日は開館)
料金:一般 1200円 / 大学生 500円 / 高校生以下及び18歳未満無料

最先端のテクノロジーとアートの実験場。「真鍋大度個展─ EXPERIMENT」(清春芸術村 光の美術館)

 山梨県北杜市にある清春芸術村、安藤忠雄が設計した光の美術館で、「真鍋大度個展─ EXPERIMENT」が4月1日に開幕する。会期は5月10日まで。

光の美術館

 EXPERIMENTは、真鍋大度によるアートと最先端のテクノロジーの実験場。未だ社会には広く普及していない最先端技術の可能性の核をいち早く取り出し、アートの分野で作品化するということをこれまで続けてきた真鍋は、今回、超高速通信技術と生命知能の概念を探求する実験、実装を行い、一連の過程をリアルタイムで公開していくという。

 また、会期中にもアップデートが繰り返され、様々な実験プロセスを見ることができる。アートは社会の変化を予言するエッジに位置しながら、テクノロジーの変化がもたらす「こうなるであろう」未来像を超え、「望ましい未来」「あるべき未来」を予言する展覧会だという。

会期:2023年4月1日〜5月10日
会場:清春芸術村 光の美術館
住所:山梨県北杜市長坂町中丸 2072
館時間:10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(祝日の場合は翌平日)
料金:一般 1500円 / 大学・高校生 1000円 / 小・中学生は無料

光の柱や大型ネオン作品が展示。「ケリス・ウィン・エヴァンス展」(草月会館1F 石庭「天国」)

 ネオンを用いたテキスト作品に代表される、文学、映画、美術、天文、物理など幅広い分野における先人達の先駆的な試みを引用した作品で知られるイギリス人の現代美術作家ケリス・ウィン・エヴァンス。その最新の個展が4月1日から始まる。

ケリス・ウィン・エヴァンス F=O=U=N=T=A=I=N 2020
Courtesy of Taka Ishii Gallery and White Cube

 会場は、東京・赤坂にある草月会館1階のイサム・ノグチ作の石庭「天国」。床面から天井まで達する光の柱作品に加え、クリスタルガラス製のフルートが自動演奏される立体作品と、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』の日本語訳の一部をもとにした大型ネオン作品が展示される。

 共感覚経験のように視覚、空間感覚、聴覚の垣根を越えて知覚されるエヴァンスの作品。その最新の試みをぜひ会場で目撃してほしい。

会期:2023年4月1日〜29日
会場:草月会館1F 石庭「天国」
住所:東京都港区赤坂7-2-21
開館時間:10:00〜17:00
休館日:日
料金:無料

南ミシシッピでの記憶や体験を蘇らせる。「Down the road」(SAI)

 同じく4月1日にスタートする展覧会には、渋谷のギャラリー・SAIで行われるシャワンダ・コーベットの個展「Down the road」もある。

 アメリカ出身で現在はロンドンを拠点に活動しているコーベットは、陶器、絵画、写真、映像、音楽からパフォーマンスまで多様なメディアを横断することによって複合的に創作活動を展開している。これまでに無いイメージを導き出しながら、記憶、経験といった考えや身体と空間との相互作用について探究しており、テート・ブリテンやSalon94(現LGDR)などで個展を開催してきた。

 本展は、映像から陶器と絵画まで合計41点の作品群から構成。その多くは、コーベットが育った南ミシシッピでの記憶や体験から生まれたものだ。また、作品を彩る色と線のフォルムは、記憶に残る人物の個性や、関わり合いによって呼び起こされた感情、あるいは制作中に聴くジャズの影響によって、コーベット自身の中にある物語を象徴的に描き出している。

会期:2023年4月1日〜23日
会場:SAI
住所:東京都渋谷区神宮前 6-20-10
館時間:11:00〜20:00
休館日:無休
料金:無料

佐伯祐三の比類ない個性に迫る。「佐伯祐三 自画像としての風景」(東京ステーションギャラリー)

 いまから約100年前、大阪、東京、パリの3つの街に生き、短くも鮮烈な生涯を終えた画家・佐伯祐三(1898〜1928)。その東京では18年ぶりの本格的な回顧展「佐伯祐三 自画像としての風景」が、4月2日に東京ステーションギャラリーで幕を閉じる。

展示風景より、左から《共同便所》(1928)、《広告貼り》(1927)

 1924年に初めてパリに渡った佐伯は、わずか4年余の本格的な画業のなかで一連のパリ風景を独自の様式で描いた。その代名詞とも言える都市風景の作品は、比類ない個性で多くの人を魅了し続けている。

 本展では、厳選された代表作120点が展示。佐伯が描いた大阪、東京、パリの3つの街に注目し、画家が自らの表現を獲得していく過程に迫る。また会場の東京ステーションギャラリーは、佐伯と同時代の1914年に創建された東京駅丸の内駅舎内の、当時のレンガ壁がそのまま展示室の空間に生かされており、パリの石造りの建物と重厚な壁に魅了された佐伯の作品とともに楽しむのも本展の醍醐味だ。

会期:2023年1月21日〜4月2日
会場:東京ステーションギャラリー
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
館時間:10:00〜18:00(金〜20:00)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(3月27日は開館)
料金:一般 1400円 / 大学・高校生 1200円 / 中学生以下 無料