2019.3.11

東日本大震災から8年。帰還困難区域で「開催中」の展覧会「Don't Follow the Wind」を知っているか?

2011年3月11日の東日本大震災発生から8年。東京電力福島第一原子力発電所事故によって帰還困難区域内と指定された地域を会場に、2015年3月11日から開催されている展覧会「Don't Follow the Wind」をご存知だろうか?

艾未未(アイ・ウェイウェイ) A Ray of Hope 2015 Photo by Kenji Morita. Courtesy of the artist and Don't Follow the WInd.
前へ
次へ

 「Don't Follow the Wind」という展覧会が、2015年3月11日より東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う帰還困難区域内で行われていることをご存知だろうか?

 同展は、Chim↑Pomが立案者となった国際展。艾未未(アイ・ウェイウェイ)、Chim↑Pom、グランギニョル未来(椹木野衣、飴屋法水、赤城修司、山川冬樹)、ニコラス・ハーシュ、ホルヘ・オテロ=パイロス、小泉明郎、エヴァ&フランコ・マッテス、宮永愛子、アーメット・ユーグ、トレヴァー・パグレン、タリン・サイモン、竹川宣彰、竹内公太といった国内外12組のアーティストが参加し、同区域内にある民家を会場に、作品を展示し続けている。

公式サイトは真っ白で、展覧会を紹介する音声のみが流れている

 2015年には、東京・外苑前のワタリウム美術館で「Don’t Follow the Wind Non-Visitor Center」展が開催され、その全貌が紹介されたが、実際の展覧会はいまだに誰も見ることができない状態だ。展覧会はいまどのような状態になっているのか。この展覧会を仕掛けた卯城竜太は美術手帖に対し、次のようなコメントを寄せている。

「Don’t Follow the Wind Non-Visitor Center」展では展覧会への入場券が販売された
 Don’t Follow the Windのスタートから4年が経った。帰還困難区域の解除はまだなので、展示は相変わらず一般には誰にも観られていない。よって「スタート」から4年とは言いつつも、展覧会の「オープン」から4年とはまだ言えない。  この間、私たちは何度帰還困難区域に入域したのだろう。関わるキュレーターやアーティスト、実行委員のメンバーや撮影者など、行く度に面子は変わりつつも、その度に何度となく、面倒とも言わずに入域許可の申請を手伝ってくれたのは、地元住民の方々だ。本当にありがたい。  区域内はいま猛烈な勢いで変化している。安全に早々に一部を封鎖解除できるように、中間貯蔵施設が機能するように……理由は様々だ。一部では車が忙しく動き回り、広域に除染を行うために家々の解体計画が急ピッチに進む。被災自治体は「復興五輪」の聖火リレーを通す名目で、除染がより効果的に進められるよう国に要望している。その街の復興計画を見ると、街そのものがリニューアルされるようなエリアも多くある。私たちが関わる住民のひとりは、それを「復興」ではなく「新興」だ、と呼んだ。新興住宅地には、帰る場所がないかもしれない、と言っていた。そんな環境の変化に伴い、DFWの作品や展示もこの4年間でずいぶんと変化を遂げてきた。竹内公太は作品を1年ごとに増やしているし、Chim↑Pomの作品は2つ目の会場での展示を終えたばかり(その民家も建て壊しが決まり、作品は区域内を巡回し続けることになった)。去年は海外の参加作家が4組来日し、メンテナンスやドキュメントの撮影を行った。  来年、そして再来年。一部の町はいよいよ帰還困難区域の部分解除を目指しているという。DFWの会場は複数あり、すべての一般公開が終わるのはまだまだ先だ。だが世界が「封鎖解除」というニュースを聞くのはもうすぐかもしれない。区域の一部のみの話だが、それを復興収束のニュースととらえる人もいるだろう。  DFWの一部作品が公開されるのも、そう遠くない未来だろうと告知しておきたい。