EXHIBITIONS

生誕110年 松本竣介

松本竣介 橋(東京駅裏) 1941 神奈川県立近代美術館蔵

松本竣介 少女 1947 神奈川県立近代美術館蔵

松本竣介 立てる像 1942 神奈川県立近代美術館蔵

『雑記帳』14号(最終号)(綜合工房、1937年12月) 神奈川県立近代美術館蔵

堀江栞 後ろ手の未来#4(部分) 2021 作家蔵

 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館は、画家・松本竣介の生誕110年を記念した企画展「生誕110年 松本竣介」を開催する。

 明治の末年に生まれ、日中戦争から太平洋戦争へと続く過酷な時代に生きた松本竣介(佐藤俊介)。少年時代を岩手で過ごし、13歳の時に病のため聴覚を失った。兄から油絵道具一式を買ってもらったことを機に絵を描き始め、画家を志して1929(昭和4)年に上京、太平洋画会研究所選科に通う。35年、二科展に初入選。翌年、松本禎子と結婚して松本姓となり、また自宅を「綜合工房」と名づけ、禎子とともに雑誌『雑記帳』を創刊した。

 松本は40年に自身初の個展を開催。43年に麻生三郎、寺田政明、靉光、鶴岡政男、井上長三郎、大野五郎、糸園和三郎と新人画会を結成した。48年、気管支喘息による心臓衰弱のため36歳で死去。西欧の古典絵画に影響を受けながらも新時代の絵画を求め、20年ほどの短い画歴のなかで多彩な展開を見せた。その没後、58年に神奈川県立近代美術館で公立美術館初の「松本竣介・島崎鶏二」展が開催された。

 本展では、二科展初入選となった初期の黒い輪郭線による《建物》から、独自の静謐な都市風景の《橋(東京駅裏)》、代表作《立てる像》をはじめ、戦後、赤褐色の地色に粗い筆致で描いた《少女》まで、油彩・素描25点を展示。さらに会場では、松本が街歩きの際につねに携えていたという小さな『スケッチ帖』を、デジタル映像で公開する。

 また本展は、雑誌編集者としての側面にも注目し、松本らが手がけた雑誌『雑記帳』の関連作家による挿画原画を、同館のコレクションから厳選して紹介する。出展作家は、靉光、福沢一郎、長谷川利行、難波田龍起、金煥基、三岸節子、寺田政明、鳥海青児、恩地孝四郎、里見勝蔵など、『雑記帳』創刊号から最終号までの14冊に掲載された31作家。

 なお本展覧会と同時期に、小企画「堀江栞 ー 触れえないものたちへ」を開催。近年注目を浴びている若手作家・堀江栞が、動物や石、人といった対象に真摯に向き合い制作した、初期から最新の作品までを展覧する。