EXHIBITIONS
興梠優護「Balm」
Yoshimi Artsで、興梠優護による個展「Balm」が開催されている。
興梠は大学で油画を専攻し、大学院では版画に取り組んだ。その後、定期的に個展を行いながら、熊本、東京、大阪、ロンドン、ベルリン、スペイン・バスク地方、ブルガリアと、住む場所やアトリエを移動し制作している。
興梠はこれまで、絵画においては、正面性から側面へ意識を広げ、側面に塗られた絵具の色が白い壁に反射して絵画が拡張する効果まで発展させ、段階的に絵画制作の理論を絵画の境界線の外へ応用することに取り組んできた。2022年に同廊で行われた個展「Turbidity」では、ギャラリー空間全体にその理論を応用し、絵画と同様の効果をギャラリーで表現した。
また、2022年に開催された「KYOTO STEAM 2022 国際アートコンペティション」(京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ)では、株式会社堀場製作所の計測の技術を用いて成分分析を行った数値や画像を、偏光顔料や光沢・マット処理をした絵具で描かれた絵画にプロジェクターを投影し、時間によって変化する作品を発表するなど、様々な企業と協働することで更なる絵画の拡張を試みている。
本展では、「香り」「嗅覚」をテーマに、新作の油彩画を中心に展示。メゾンレクシア株式会社との共同プロジェクトによる香水ボトルのラベルのイメージのために制作した作品や、新たな試みとして、興梠自身がボトルの制作を行ったガラス作品も発表している。
興梠は大学で油画を専攻し、大学院では版画に取り組んだ。その後、定期的に個展を行いながら、熊本、東京、大阪、ロンドン、ベルリン、スペイン・バスク地方、ブルガリアと、住む場所やアトリエを移動し制作している。
興梠はこれまで、絵画においては、正面性から側面へ意識を広げ、側面に塗られた絵具の色が白い壁に反射して絵画が拡張する効果まで発展させ、段階的に絵画制作の理論を絵画の境界線の外へ応用することに取り組んできた。2022年に同廊で行われた個展「Turbidity」では、ギャラリー空間全体にその理論を応用し、絵画と同様の効果をギャラリーで表現した。
また、2022年に開催された「KYOTO STEAM 2022 国際アートコンペティション」(京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ)では、株式会社堀場製作所の計測の技術を用いて成分分析を行った数値や画像を、偏光顔料や光沢・マット処理をした絵具で描かれた絵画にプロジェクターを投影し、時間によって変化する作品を発表するなど、様々な企業と協働することで更なる絵画の拡張を試みている。
本展では、「香り」「嗅覚」をテーマに、新作の油彩画を中心に展示。メゾンレクシア株式会社との共同プロジェクトによる香水ボトルのラベルのイメージのために制作した作品や、新たな試みとして、興梠自身がボトルの制作を行ったガラス作品も発表している。