東京から新幹線で約50分。富士山麓の三島近郊に位置するクレマチスの丘は、複数の美術館、文学館、レストランやショップなどが点在する複合文化施設。庭園では約250品種2000株以上のクレマチスをはじめ、多種多様な花が競演している。
![](https://bt.imgix.net/magazine/18076/content/img4218306808934216704_b9bfb32d6ce8fb840b88d0c36761eb07.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
現代アーティスト・三嶋りつ惠の作品
その花々をより一層楽しめる展覧会「須田悦弘 ミテクレマチス」がヴァンジ彫刻庭園美術館で開催中だ。クレマチスの一種であるモンタナやテッセン、さらには睡蓮、雑草まで、様々な草花が本物と見紛うほど精巧に彫刻され、館内のあちこちに展示されている。それらを探す視点を得ることで、傍の庭園に生える実物を見る眼まで変わってくるという妙味をぜひ体験してほしい。
![](https://bt.imgix.net/magazine/18076/content/img5009819891500278845_b9bfb32d6ce8fb840b88d0c36761eb07.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
須田悦弘 モンタナ 2018 木に彩色
© Suda Yoshihiro Courtesy of Gallery Koyanagi
写真に特化したIZU PHOTO MUSEUMでは、アラスカの自然と動物を撮り続けた星野道夫の自然を見る眼を知ることになる。目に見える世界を通して、その背後に隠された目に見えない世界を追求した彼の写真と言葉に、もうひとつの自然観を垣間見ることができるだろう。
![](https://bt.imgix.net/magazine/18076/content/img1452016455941706390_b9bfb32d6ce8fb840b88d0c36761eb07.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
星野道夫 ザトウクジラのブリーチング © Naoko Hoshino
![](https://bt.imgix.net/magazine/18076/content/img6416847571829244582_b9bfb32d6ce8fb840b88d0c36761eb07.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
© Hiroshi Sugimoto/IZU PHOTO MUSEUM
戦後の具象画壇を代表するフランスの画家ベルナール・ビュフェの作品を収蔵・展示するベルナール・ビュフェ美術館では、ビュフェと同時代を生きた藤田嗣治の展覧会を開催。ピカソやシャガールらと並んで手がけた挿絵や装丁など、本の仕事を中心に紹介する。
![](https://bt.imgix.net/magazine/18076/content/img360530653124913018_b9bfb32d6ce8fb840b88d0c36761eb07.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
文字を装う絵の世界」は前期6月23日~8月21日、後期8月23日~10月30日
1928年頃の藤田嗣治 撮影=アンドレ・ケルテス
ullstein bild/ Uniphoto Press
癒しと気づきをもたらす見晴らしのいい丘はいま、花盛りだ。
(『美術手帖』2018年8月号「この夏・秋に行きたい!全国アートスポットガイド」より))