「小磯良平と吉原治良」 「分水嶺」としての「二人展」 長谷川新 評
突然だがちょっと想像をしてみてほしい。あなたは今度の休日に行く展覧会を検討している(こういうときのために、美術館の広報ゾーンにあるフライヤーはできるだけ集めるようにしているのだ)。一つひとつ、会期や休日、開場時間を確かめながら見比べていると、品の良い、すっきりとしたフライヤーが目にとまる。ある美術館が、まったく作風の異なるふたりの作家についての展覧会を企画しているようであった。タイトルに据えられているのは、「と」でつながれた両作家の名前である。この「と」は展覧会のはるか手前の地点で、ふたりの作家を併置することの内諾がすでに得られていることを示している。しかし、その理由として挙げうる説得的な要素をあなたはあまり思いつくことができない。どちらも画家であること、広義の郷土作家であること、そしてふたりが同時代に生きていたこと、くらいであろうか。あなたはにわかに顔を曇らせる。展覧会概要を見ると、「このようにほぼ同時代を地理的にきわめて近い位置において制作してきたにもかかわらず、彼らを同時に評価する機会はほとんどありませんでした」とある。だがそれは作品における表現ではなく、外的部分にしか共通点を見出せていないことの必然的な帰結ではないだろうか。もっと言えば、これまで彼らを併置させなかったのは、先行世代の学芸員の盲点ではなく、彼らの全き倫理ではなかったか。この問いをさらに展開させるとこう書くこともできよう。すなわち、「同時代の郷土作家の二人展」は、その座組み自体が「コンテンポラリー」(con-temporary)概念の直接的導入という意味では同様のフレームであるはずの「地元の若手作家の紹介展」以上に、ある種の否定的トーンを帯びてきたのではないだろうか。
本展「小磯良平と吉原治良」は、しかしながら上述のような疑念を吹き飛ばす素晴らしい展覧会であった。「この展示は攻めてない」といった、先行した疑念に基づく先行した批判自体が批評的怠惰にほかならないということをまざまざと示し、こういってよければ、「展覧会」という形式を見事に更新してみせている。様々な観点から本展の美質を論じることが可能であろうが、本稿では学術研究上の特色ではなく、むしろ展覧会の空間面から「二人展」を更新しているさまに言及できればと思う。空間体験こそが、極めてリスキーな本展のスリルを体現しているからだ。
さて、こういう経験をしたことはないだろうか(先ほどの「あなた」に再登場いただこう)。長めの通路の両サイドに作品が設置されており、さらに通路の中央部分にはアクリルケースに納まった作家資料なども展示されている。あなたはまず片方の壁の作品をすべて順序よく鑑賞したあと、次の部屋には向かわず、いま通り抜けた通路をいったん引き返す。手持ち無沙汰ではあるが、もう片方の壁はまだ見ることは避けたいので(アフォードされている「正規」の順番で観たいからだ)、中央の資料群に一瞥をくれつつ、部屋の入り口まで戻る。そうして今度は逆側の壁の作品を鑑賞していくのだ。ここまでで、すでに通路の直線距離の3倍分移動していることになる。あなたが中央の資料群もじっくりと鑑賞したい場合、さらに往復回数は増えることになり、そして万が一(いや割とよくあるのだが)通路中央の資料自体も両サイドで別々の資料が展示されていた場合、そしてそれが文字を中心としたものであった場合、いっそう移動に移動を重ねねばならなくなる。
こうした構成上の「難題」に対して本展が示した解答は明快である。同じ場所を行ったり来たりすることの「非効率性」と「負荷」それ自体を、展覧会の強みにしてしまう、という方法論である。そう、本展は恐ろしく非効率的であり、負荷がかかっている。本展の英語の副題にdividing ridge(分水嶺)という単語がそれとなくさし挟まっているように、本展においては統合はそもそも目指されていないようにすら感じられる。時系列順に併置された小磯良平と吉原治良の絵画たちは、ひとつ類似性を見出すあいだに10の差異に気がついてしまうほどかけ離れている。「小磯と吉原」の類似性よりも、小磯自身の作品の変化、吉原自身の作品の変化を克明に見いだすことのほうが容易になってしまっている(倍速の英語を聞いた後に通常速度の英語を聞けばゆっくり聞こえる、というリスニング試験前にこっそりやるアレである)。この負荷によって、空間構成につきまとう冗長性は「旨味」へと様変わりし、通常どうしても「別枠」的扱いになってしまう画業以外の仕事(デザイン、装丁、戦争画など)を眼差す鑑賞身体のサポート効果をも生み出している。(念のため書き添えれば、等価であると論考で明示することと、等価であると展覧会で感じさせることは異なる技術体系に属する)結果として、小磯の「戦争画」も、吉原の「緞帳画」も、従来とは違う視点から鑑賞が可能になっている。
本展をとおして、ふたりの道程はほとんど交錯することなく離れていき、戦後、吉原が抽象画の大作を数多く手がける地点でその分割はピークを迎える(圧巻の展示空間である)。そのドラマチックな展開に、ともすれば小磯がやや不利に映るかもしれない。しかし本展の、なんとか類似点を可視化しようと試みつつも次々に分裂するかのような状況下においては、逆説的にもふたりの実践は等価に、いや等価が言い過ぎだとすれば少なくとも小磯の変化自体も、はっきりと眼差すことが可能になっているのである。本展が見事に成立している最大の要因は、「小磯良平と吉原治良」というタイトルの「と」(類似性)ではなく、「小磯良平」「吉原治良」それ自体にあることを忘れてはならない。しっかりと地に足がついた研究に裏打ちされ、ふたりそれぞれの画業を丹念にたどることができるからこそ、鑑賞者は遠心力によって放り出されることなく展示空間を堪能できるのである。「二人展」のポテンシャルと可能性をここまで引き出して見せた展覧会を、筆者は他に知らない。