岡本太郎の大規模回顧展、東京に巡回。大阪展とはまったく違う体験を
展示風景より、手前は《若い夢》(1974)。左奥が《森の掟》(1950) 「岡本太郎誕生ーパリ時代」展示風景より、左から「作品B」「作品C」「作品A」(いずれも1931-33?、ユベール・ルガール・コレクション) 「岡本太郎誕生ーパリ時代」展示風景より、手前から《傷ましき腕》(1936/49)、《空間》(1934/54、川崎市岡本太郎美術館蔵)、《コントルポアン》(1935/54、東京国立近代美術館蔵)、《露店》(1937/49、ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵) 「大衆の中の芸術」展示風景より、『怪人ラプラスの出現』ロボットのデザインのためのドローイング(1956) 「大衆の中の芸術」展示風景より、『宇宙人東京に現る』脚本と、『宇宙人東京に現る』バイラ人のためのデザイン・ドローイング(ともに1955) 「ふたつの太陽ー《太陽の塔》と《明日の神話》」展示風景より、中央が《太陽の塔(1/50)》(1970) 「ふたつの太陽ー《太陽の塔》と《明日の神話》」展示風景より、《明日の神話》(1968) 「黒い眼の深淵」展示風景より、左が絶筆の《雷人》(1995) 17 / 18
編集部