光岡幸一が「会いに行けるアーティスト」として奮闘中だ。
東京・銀座7丁目、外堀通りに面したギャラリー「ガーディアン・ガーデン」では現在、光岡幸一展「ぶっちぎりのゼッテー120%」を開催中。この会場に連日、アーティスト本人が詰めているのである。
ただ滞在しているだけではない。折りに触れてパフォーマンスを繰り出し、展示における重要なパートを担っている。展示自体の内容はこうだ。
ギャラリーの扉をくぐるとすぐそこに壁が立ててあり、その中央に人ひとりようやく通れる穴が開いている。どうやら中に入ってよさそうだ。奥へ進む。薄暗がりの空間内のあちらこちらに、壁掛けや台上、床置きでいくつものモニターが設置されている。


片隅でキラキラしているのは、無数の鏡が取り付けられた回転ラック。鏡面の一つひとつにはマスキングテープで何やら文字が描かれている。壁面中央に、ドラムセットのキックペダルが据え付けられ、天井からは一本のロープが垂れ下がる。
混沌、のひとこと。一歩足を踏み入れただけで、別世界に迷い込んだ感覚に陥る。銀座のど真ん中にいるのを忘れてしまうと同時に、ここがビルの地下の小さな一室であったことを強く意識する。

ぱっと見の訳のわからなさに追い打ちをかけるように、各モニターは代わるがわる転がる石や、丸まったレシートが風に吹かれる様子を映し出す。音声も付随しておりゴロゴロゴロゴロ……という人の声による擬音や、レシートを擬人化したアテレコが会場に響く。
さらに加えて、だ。こちらが暗闇のなかで戸惑っていると、脇の扉が開いて人が出てくる。回転ラックを猛スピードで回したかと思えば、ロープにぶら下がり勢いをつけて宙空を横切り、壁面のキックペダルを蹴りつける。低音が大きく鳴る。首をすくめているあいだにその人は、別の扉から出ていってしまった。
一連のパフォーマンスをしているのはアーティスト自身。いわば空間のかき混ぜ役であり、彼が介入することでインスタレーションは完結するのである。


最初は場に馴染めない感もあるが、しばらく身を置いていると、多様な刺激がクセになってくる。キックペダルが壁を打ち大音響を立てるところなど、つい笑ってしまう。人それぞれポイントは違えど、きっとツボにハマる何かが見出せるはずだ。
パフォーマンスの合間に、光岡幸一本人をつかまえて話を聞けた。
作品のなかに生身の自分が登場するかたちとしたのはなぜか? 「身体を通して何かを実感することは大切にしてきたので、今回は毎日作品と直接関わっていこうと決めました」と光岡は語る。
それで、アーティストが出ずっぱりという珍しい形態の展示と相成ったのだ。とはいえ、シナリオを考えたり動きをルール化したりはしないという。「即興でやることによっていろんなズレが生じて、グルーヴ感も出るでしょうから」。
光岡はいくつかある出入り口を縦横に使ったりと、ずいぶん自在に動き回れている。これについても独自の理由がある。「じつは以前このギャラリーでアルバイトしていたことがあって、空間を丸ごとよく知っているんです。ここがどういう場所だったのか、考え直すつもりで展示の構成を考えていきましたね」。

会場のガーディアン・ガーデンは今年8月、1990年代から刻んできた歴史に幕を下ろす。多くのアーティストとその作品が出入りしたこの空間の意味と意義を、とらえ直しておく意図があっただろうと想像できる。
今展は「The Second Stage at GG」の一環として企画されたもの。同ギャラリーで開いた公募展入賞者たちの、その後の活動を紹介する展覧会シリーズだ。光岡幸一も2015、16年に、公募展「1_WALL」のファイナリストに名を連ねているのだった。
「ぶっちぎりのゼッテー120%」展は、じつにシリーズの第53回という。このギャラリーが新進アーティストの実験場として、いかにしかと機能してきたか窺える。
後継のギャラリースペースは、東京駅前のグラントウキョウサウスタワー1階に新設されることとなる。光岡幸一が作品を通して検証した現行スペースはなくなるが、つねに新しい表現が展開される自由な空気は、受け継がれていく模様だ。
