「エクスパンデッド・シネマ(拡張映画)」とは、従来の映画館でのスクリーン投影方法とは異なった手法で上映される映画を指すもので、1960年代半ばから、美術家や実験映像作家によって、欧米を中心に展開されてきた。

日本のエクスパンデッド・シネマの代表作。ドキュメンタリーとアヴァンギャルドを越境するマルチプロジェクション作品。
この上映形式は、今日すでに定着しているマルチプロジェクションやループ上映の先駆けとなるもの。同時代の「インターメディア」やアート&テクノロジーと共鳴して、映像が本来的にもっている多様性を再発見することが目指された。

前衛作家・風倉匠の日常的動作が、いくつかの断片によって構成されている作品。
国際的に関心が高まりつつある日本のエクスパンデッド・シネマ。本展ではその独自性と先見性に注目し、当時の実験を現代の技術で再現する試みを行う。さらに、海外作家や、「エクスパンデッド・シネマ」が多く出品されたモントリオール万博(67年)といった関連資料も紹介し、歴史を参照しながら「エクスパンデッド・シネマ」について再考する。
出品予定作家は、飯村隆彦、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー、おおえまさのり、松本俊夫、城之内元晴、真鍋博、佐々木美智子ほか。
未来の映像の可能性を探る、刺激的な展示に注目したい。