江戸時代の絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう・1652~1724)の過去最大規模の回顧展が東京・六本木のサントリー美術館で開催される。会期は9月18日~11月10日。
一蝶は元禄年間(1688~1704)前後に、江戸を中心に活躍。はじめは狩野探幽の弟・安信に師事したが、菱川師宣や岩佐又兵衛らに触発され、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出した。元禄11年(1698)には47歳で三宅島に流罪になったが、島で描かれた作品は「島一蝶」と呼ばれ、とくに高く評価されている。

本展は2009年の「一蝶リターンズ ~元禄風流子 英一蝶の画業~」(板橋区立美術館)以来、15年ぶりの回顧展。ユーモアあふれる戯画から、狩野派絵師としての高い技量をうかがわせる謹直な作品まで、一流絵師であり俳諧師でもあった一蝶の活動を包括的に紹介する。


現存するものが非常に少ない一蝶の仏画の、近年発見された名品を本邦初公開。また、島流し前の「多賀朝湖」と名乗っていた時代に描かれた、様々な画題が揃う『雑画帖』も、三十六図すべて出品される。加えて、古典画題の「琴棋書画図」を当世風にアレンジした《琴棋書画図屛風》も一蝶展では初の公開となる。



