大正から昭和にかけ、京都を中心に活躍した日本画家・小早川秋聲 (こばやかわ・しゅうせい、本名・盈麿[みつまろ]、1885~1974)。その画業を一望する初の大規模回顧展「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」が東京ステーションギャラリーで開催される。会期は2021年10月9日~11月28日。

小早川秋聲は鳥取の寺の住職の長男として生まれ、9歳で京都の東本願寺の衆徒として僧籍に入った。その後、画家になることを志し、日本画家の谷口香嶠(こうきょう)や山元春挙に師事。文展や帝展を中心に出品と入選を重ね、画技を磨いていった。

旅を好んだ秋聲は、北海道、山陰、紀州など日本各地を絵に描き、国外では複数回の中国渡航に加え、1922年から23年にかけてアジア、インド、エジプトを経てヨーロッパ十数ヶ国へ遊学。1926年には北米大陸を横断し、日本美術の紹介にも尽力した。また1931年以降は従軍画家として中国に何度も赴き、数多くの戦争画を残している。


本展は、終戦の1年半前に描いた代表作《國之楯》(1944)をはじめ、秋聲の初期の歴史画から、初公開の戦争画、晩年の仏画まで、百余点を展覧するものとなる。
なお本展は巡回展であり、京都文化博物館(2021年8月7日~9月26日)、鳥取県立博物館(2022年2月11日~3月21日)でも開催。



*一部内容を追加しました(2021年7月12日)