人々にとって生きていくうえで欠かせないだけでなく、アーティストたちの創造を駆り立ててもきた「眠り」。古今東西のアーティストによる様々な「眠り」の表現を紹介する展覧会「眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで」が、11月25日〜2021年2月23日に東京国立近代美術館で開催される。
本展は、「陰影礼讃」(2010)、「No Museum, No Life?ーこれからの美術館事典」(2015)に続く、国立美術館合同展の第3弾。絵画、版画、素描、写真、立体、映像など国立美術館のコレクションから、ゴヤ、ルーベンス、クールベから、河原温、内藤礼、塩田千春まで33人のアーティストによる約120点の作品が一堂に会する。

エッチング、アクアティント 21.6×15.2㎝ 国立西洋美術館蔵
タイトルにある「眠り」は、たんなる癒しや休息の意味だけではない。災害や感染症、環境問題や差別、貧困などの困難に直面している今日の社会では、その表現からは夢と現実、生と死、意識と無意識など相反する価値観のあわいや、迷いながら生きる人間の姿、そのはかなさなど、様々な問いかけを読み取ることができる。

タイプCプリント 60.1×90.3㎝ 東京国立近代美術館蔵

3チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション(HD、カラー、サウンド) 63分42秒 国立国際美術館蔵 ©Chia-En Jao
展覧会は、18〜19世紀に活躍した巨匠・ゴヤを案内役に、美術における眠りが持つ可能性を7章構成で展開されていく。例えば、第1章「夢かうつつか」では、夢(非現実)と現実をつなぐものとしての「眠り」をマックス・エルンスト、瑛九、楢橋朝子、饒加恩(ジャオ・チアエン)などの作品を通じて紹介。また、第5章「河原温 存在の証しとしての眠り」では、戦後美術を代表するアーティストのひとりである河原温の作品を通じ、眠りと目覚め、生と死との関係性についてさぐる。


また、本展の展示室の設計デザインとグラフィックデザインは、それぞれトラフ建築設計事務所と平野篤史が担当。展示室内にはカーテンを思わせる布や、ベッドを思わせる構造物、布のようなグラフィックなどが出現するという。
なお、「持続可能性」も本展の重要なテーマのひとつ。生命を維持するために欠かせないものであり、繰り返されるものである「眠り」とリンクするかたちで、前会期の企画展「ピーター・ドイグ展」の壁面の多くが再利用される。

セメント、綿、ナイロン、着彩された木綿、ポリエステル布、木綿(もくめん)、木箱 166.0×107.7×21.0㎝ 国立国際美術館蔵
©2015 Estate of Madeline Gins. Reproduced with permission of the Estate of Madeline Gins.

オフセット印刷、写真集(70冊) 可変展示(1点のサイズ:33.8×25.0×1.8 cm) 京都国立近代美術館蔵 ©DAYANITA SINGH