夭折の画家のミステリアスで官能的
な世界が明らかに。「岡本神草の時代展」が千葉市美術館で開催

ミステリアスで官能的な独特の女性像を描いた夭折の画家・岡本神草。その画業の全貌を明らかにする「岡本神草の時代展」が千葉市美術館で開催される。会期は2018年5月30日〜7月8日。

岡本神草 口紅 1918 京都市立芸術大学芸術資料館蔵

 岡本神草(本名・敏郎)は1894年神戸市生まれ。1915年に京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進学。絵を描き始めたころは当時広く流行していた新南画風の作品を描いていたが、美術を学びはじめてから生涯のモチーフとなる舞妓を、当時の人気作家であった竹久夢二風に描くようになる。神草の作風は次第に浮世絵の影響を受けて濃厚な官能性を帯びるようになり、18年の第1回国画創作協会展(国展)に《口紅》が入選すると、新興美人画作家として注目を集めた。

 20年、第3回国展に出品した《拳を打てる三人の舞妓の習作》では官能性の先にある神秘的な存在感を追究し、将来を期待される。その後菊池契月に師事し、新たな展開を模索していたが、33年に38歳の若さで急逝した。

岡本神草 拳を打てる三人の舞妓の習作 1920 京都国立近代美術館蔵

 この夭折の画家として知られる神草の作品を一挙に見ることのできる展覧会「岡本神草の時代展」が、17年の京都国立近代美術館でに続き、千葉市美術館で開催される。

 本展では、出世作となった《口紅》をはじめ、未完の作品「拳を打てる三人の舞妓」のシリーズや、本展で初めて紹介される屏風《五女遊戯》などを展示。寡作で知られる神草の数少ない完成作が可能な限り集められるほか、素描・下図・資料類約100点が並ぶ充実の内容だ。

 残された素描などを見ることで、神草は当時人気のあった竹久夢二や岸田劉生、白樺派が紹介していたゴーギャンなどの最新の現代美術を取り入れていたことがわかり、ミステリアスな世界観をつくり出す過程を見ることができる。それらの素描からは制作の過程や影響関係はもちろん、神草の高い技術力も確認できるので注目したい。

岡本神草 婦女遊戯 1932 株式会社ロイヤルホテル蔵

 また、本展には神草の師匠である菊池契月や、ライバルであった甲斐庄楠音など、共に競い合った仲間の作品、同級生であった福田平八郎の画学生時代の作品もあわせて展示され、京都画壇の流行を見て取れる。

 活動期間が短く、また構想や準備を念入りにしていたことから、残された完成作が少ない神草。そのミステリアスで官能的な唯一無二の世界観を楽しみたい。

菊池契月 少女 1920 京都国立近代美術館蔵

編集部

Exhibition Ranking