EXHIBITIONS

岡本太郎と日本の伝統

2019.04.27 - 06.30

桂離宮 京都 1955年11月20日 撮影=岡本太郎

龍安寺 石庭 京都 1954年12月20日 撮影=岡本太郎

向月台(慈照寺銀閣) 京都 1955年4月29日 撮影=岡本太郎

土偶 東大人類学教室 1956年3月23日 撮影=岡本太郎

龍安寺 雨落ちの小溝 京都 1954年12月20日 撮影=岡本太郎

小沢剛 岡本三太郎「醤油画(尾形光)」 2007 高橋コレクション蔵

天明屋尚 黒塗机器人形兜披 図屏風 2016 撮影=宮島径 © TENMYOUYA Hisashi Courtesy Mizuma Art Gallery

 1951年11月、東京国立博物館で縄文土器と出会った岡本太郎。その4次元的な造形力に衝撃を受け、翌年の美術雑誌『みづゑ』に「四次元との対話-縄文土器論」を発表した。これに端を発し、岡本は「わび」「さび」とは異なる、ほかの東アジア地域の影響下にない日本本来の文化、日本人の美意識とは何かについて考察を深め、56年の著書『日本の伝統』として結実させた。

 岡本は同書のために、本来の日本と考えた文化事象を自らカメラで撮影。縄文土器・土偶、京都の古刹の中世の庭などをとらえた写真は、岡本の写真作品の中でも、記録性を超えた写真芸術の高みにまで到達している。

 本展は、『日本の伝統』をもとに、岡本による写真作品を中心として、「日本の伝統」とは何かを再考する展覧会。縄文土器、弥生式土器、京都の古刹の庭園など、今回、新たにプリントした写真を含む約190点が展示される。

 さらに、「伝統とは創造である」と唱えた岡本の精神を受け継ぐ3名の現代美術家の小沢剛、鈴木伸吾、天明屋尚の作品もあわせて紹介する。