EXHIBITIONS

特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」

 東京藝術大学大学美術館で、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」が開催される。宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品と、東京藝術大学のコレクションを通じて、日本美術の豊かな世界を展覧する。

 皇室に伝わる優品の数々を収める宮内庁三の丸尚蔵館の活動は、1989年に天皇陛下(現在の上皇陛下)と皇太后陛下(香淳皇后)が、昭和天皇の遺品を国に寄贈されたことに始まる。

 同館は92年に皇居東御苑内に建設され、翌年に開館。皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、旧秩父宮家の遺贈品、香淳皇后の遺品、また旧高松宮家の遺贈品、三笠宮家の寄贈品も加わり、現在では約9800点の美術品類を収蔵している。

 他方、東京藝術大学は、前身である東京美術学校で岡倉天心が1890年に初めて体系的に日本美術史の講義を行った場所でもあり、以降、芸術の教育・研究機関として重要な役割を担っている。同大学大学美術館の現在の収蔵品は、およそ3万件。資料の収集・研究・保存・公開といった美術館の基本的な活動に加えて、制作と教育研究の現場である芸術大学という特質を合わせた、実験的な美術館として機能することを基本理念としている。

 本展は、特徴的な歴史的背景を持つ2館ならではのアプローチで、貴重な美術品の数々の魅力をわかりやすく紹介するもの。美しい絵画から愛らしい置物まで、多種多様な作品82件を、「文字からはじまる日本の美」「人と物語の共演」「生き物わくわく」「風景に心を寄せる」という4つのテーマに分けて展示する。

 とくに見どころは、宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品として、初めて国宝指定された《春日権現験記絵》《蒙古襲来絵詞》《唐獅子図屏風》《動植綵絵》《屏風土代》の5件だ。そのなかでも、桃山時代を代表する絢爛豪華な障壁画《唐獅子図屏風》、そして約10年の歳月をかけて、様々な生き物や植物を緻密に描いた伊藤若冲の傑作《動植綵絵》が、全30幅のうち10幅も揃い、必見の作品となる。

 また本展は作品解説だけではなく、「蒔絵・螺鈿」「やまと絵」「障壁画」など日本美術を鑑賞するために欠かせない伝統技法や、作品のつくり手たちにも注目する(会期中、作品の展示替えおよび巻替えあり。詳細は公式ホームページを確認)。