MUSEUMS / GALLERIES
Sho+1
Sho+1は、2017年8月にギャラリー・ショウ・コンテンポラリー・アートの後続プロジェクトとして誕生しました。アンディ・ウォーホル並びにジャン=ミッシェル・バスキアを主軸として扱う傍ら、現代美術の巨匠作家の秀逸な作品、そして国内外の若手作家から中堅作家までの作品に焦点をあてたポップ・アートをコンセプトとしたギャラリーです。
2017年にロンドンのサーチ・ギャラリーにてハイパー・ポップ・アーティストのフィリップ・コルバートと出会い、イギリス国外では初めてとなる個展を東京の日動画廊において企画しました。それ以来ギャラリー・アーティストとして、フィリップ・コルバート、ニューヨークから1960年代に南カリフォルニアで発祥したフィニッシュ・フェティシュ運動の流れを汲むアーティストとして、ジョナサン・セリガー、ソウルから合成的なコミック・ギャラクターのクリエーター、
イ・ドンギ、さらにニューヨークから愉快でポップなハンド・ペイント人形の製作者であり、コンピュータ・ゲームのデザイナーであるロドニー・アラン・グリーンブラットの作品の取り扱いを行っています。
2021年上野のスペースで展覧会をスタートすると同時に新たに以下の日本人アーティストを擁し、各々のプロモーション活動に注力しています。
– 付箋に毎日想像上の人物を絶え間なく描く付箋ガール™
– 巨大な鉄塔と鉄のオブジェに並々ならぬ思いを寄せる写真家櫻井充
– 古典古代や日本の侘び寂びのエッセンスをまるで年代史家のごとく写真に息を吹き込む木村尚樹
– ポストモダン絵画を再構築するポップ・アートとアプロプリエーションニズムを超越した現代絵画の為の文脈を創造する原神一
– イサム・ノグチの教子であり、彫刻家として国際的な名声を得ながら、画家として抽象表現主義をルーツとした力強い将来性を持つ三澤憲司
2017年にロンドンのサーチ・ギャラリーにてハイパー・ポップ・アーティストのフィリップ・コルバートと出会い、イギリス国外では初めてとなる個展を東京の日動画廊において企画しました。それ以来ギャラリー・アーティストとして、フィリップ・コルバート、ニューヨークから1960年代に南カリフォルニアで発祥したフィニッシュ・フェティシュ運動の流れを汲むアーティストとして、ジョナサン・セリガー、ソウルから合成的なコミック・ギャラクターのクリエーター、
イ・ドンギ、さらにニューヨークから愉快でポップなハンド・ペイント人形の製作者であり、コンピュータ・ゲームのデザイナーであるロドニー・アラン・グリーンブラットの作品の取り扱いを行っています。
2021年上野のスペースで展覧会をスタートすると同時に新たに以下の日本人アーティストを擁し、各々のプロモーション活動に注力しています。
– 付箋に毎日想像上の人物を絶え間なく描く付箋ガール™
– 巨大な鉄塔と鉄のオブジェに並々ならぬ思いを寄せる写真家櫻井充
– 古典古代や日本の侘び寂びのエッセンスをまるで年代史家のごとく写真に息を吹き込む木村尚樹
– ポストモダン絵画を再構築するポップ・アートとアプロプリエーションニズムを超越した現代絵画の為の文脈を創造する原神一
– イサム・ノグチの教子であり、彫刻家として国際的な名声を得ながら、画家として抽象表現主義をルーツとした力強い将来性を持つ三澤憲司