32歳という若さで世を去った画家・神田日勝。1937年に東京の練馬で生まれ、7歳のときに神田一家は北海道に入植。敗戦後、国からの援助もほとんど得られないなか、荒れ果てた土地を開墾して農業で生計を立てていた。
後に東京藝術大学に進む兄の影響で油絵を描き始めた日勝。中学卒業後は、農業を続けながら絵を描く道を選んだ。北海道内の展覧会が主な発表の機会だったが、その作品は徐々に高い評価を得るようになっていく。
64年には独立展に初入選。その後も順調に入選を重ね、日勝の作品は同時代美術の影響も取り込みながら、大きな変貌を遂げていく。しかしながら70年の夏、日勝は農作業、制作、展覧会の準備などに忙殺されるなかで体調を崩し、最後の作品を完成させないまま逝去した。
日勝没後50年となる今年、40年ぶりの本格的な回顧展として開かれる「神田日勝 大地への筆触」。短い活動期間ながらも、農耕馬や牛を緻密な描写で表現した時期から、カラフルな色彩と明瞭な形態が躍動する大画面の作品、そして最晩年の原点に回帰したかに見える丹念な描写まで、代表作を網羅して日勝芸術の全体像を提示する。
また、これまで「農民画家」という括りで語られることの多かった日勝だが、前衛画家という一面をもっていた。最新の研究をもとに、同時代作家の曺良奎や海老原喜之助、北川民次、海老原暎らの作品を併せて展示。その芸術の時代性と位置づけを探り、新たな日勝像も明らかにする。









