19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本の浮世絵や工芸品は欧米の芸術に大きな刺激を与え、モネやゴッホなど近代を代表する芸術家たちの重要なインスピレーション源となった。フランスを中心に巻き起こったこの「ジャポニスム」は、欧米のデザインや、伝統を重んじるアカデミックな芸術界にまで広範な影響を及ぼした。
いっぽうで、開国を機に欧化政策を進める日本では、黒田清輝をはじめ多くの学生たちがフランスへ留学し、彼らが現地で学んだ美術はその後の近代日本美術の礎となっていく。また、萬鐵五郎や岸田劉生といった大正期の画家たちのなかには、留学が叶わないながらも、雑誌や画集を通してフランス美術に対する憧れと情熱を膨らませた若者が大勢いたという。近代化の進む激動の時代において、日本とフランスというふたつの国は、新しい美の基準や感性を模索するうえで互いに欠かせない存在であった。
今回、ポーラ美術館では、日本とフランスの芸術交流をテーマにした展覧会「Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年」が開催(11月14日~2021年4月4日)。同館の収蔵作品約80点を軸に、国内外から約50点を借用し、約110点を通じて、大量のモノや情報、人の往来が可能となった時代に培われてきた双方の芸術を検証する試みだ。
本展では、黒田清輝の師ラファエル・コランによる《眠り》を120年ぶりに公開。 黒田の代表作《野辺》には、コランの《眠り》からの影響が指摘されてきた。1900年のパリ万博で黒田が実際に目にしたとされる《眠り》は、所在不明の幻の作品となっていたが、近年発見された。コラン愛弟子だった黒田の作品ととともに公開される。
また現代アーティストの視点から、異国に対する憧れと幻想をあぶり出す。森村泰昌のゴッホに扮したセルフポートレイトシリーズや、浮世絵を翻案した山口晃の作品、フランス人の日本滞在記に想を得た荒木悠の映像作品などを、近代の作品と織り交ぜて紹介。「日本と西洋」「近代と現代」などの異なる視点から生み出される様々な誤解やギャップをユーモラスに描き出す作品を通じ、異文化理解の本質や魅力に迫る。