EXHIBITIONS

ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし

2021.06.05 - 06.27, 2021.06.29 - 07.19

紺木綿地立浪文字模様浴衣 明治~大正時代(20世紀前半) 個人蔵 前期展示

白紅梅織地朝顔麻葉模様浴衣 昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館蔵 後期展示

白木綿地麻葉模様浴衣 昭和時代(20世紀前半) 東京家政大学博物館蔵 通期展示

岡田三郎助 五葉蔦 明治42年(1909) 泉屋博古館東京蔵 通期展示

豊原国周 東京三十六会席 日本橋都 仲吉 1871(明治4) 個人蔵 後期展示

 京都の泉屋博古館では、特別展「ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし」を開催している。

 和装離れが進む現代においても、ファンを増やしているのが夏の涼衣・ゆかた。江戸時代に入浴後のくつろぎ着として着られるようになったゆかたは、やがて夏の気軽な外出着として定着した。素材も麻から木綿へと変化するなかで、「型染(かたぞめ)」や「絞(しぼ)り」など染めの技法が発達し、藍染を用いたおおらかな模様から、大正〜昭和期にはアール・デコなどの影響を受けた独自の「いき」な図案が誕生する。

 本展では、現存する古いゆかたの例として、水戸徳川家の分家筋など江戸時代前期頃の武家に伝来したゆかたから、鏑木清方ら近代の画家がデザインしたモダンなゆかた、人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定された清水幸太郎や松原定吉による伝統的な長板中形のゆかたなどを紹介する。

 また、染めに使われる型紙や当時の風俗を描いた浮世絵なども展示。素朴でありながら繊細さを兼ね備えたゆかたの魅力を、デザイン性と遊びの要素からひも解く(前後期で大幅な展示替えあり)。