EXHIBITIONS

青のある暮らし

―着物・器・雑貨

2019.07.02 - 07.28

歌川広重 名所江戸百景 神田紺屋町

歌川国貞(三代豊国) 今様三十二相 すゞしさう

月岡芳年 風俗三十二相 かいたさう 嘉永年間おかみさんの風俗

歌川国貞(三代豊国) 十二月ノ内 水無月 土用干

葛飾北斎 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺

 空や海の美しさをイメージさせ、江戸時代の人々の暮らしを涼やかに彩った「青」。浮世絵にも暮らしのなかに青を取り入れた江戸市民の姿が数多く描かれている。

 江戸時代に木綿の普及と染色技術の向上によって藍染が庶民に広がったことから「青」は浴衣や手ぬぐい、暖簾に盛んに使用され、さらに青色の文様をあらわした染付の食器や植木鉢も広まった。そして現代でも「サムライブルー」の呼び名がつけられているサッカー日本代表のユニホームのように、伝統的な藍に由来する深い青が受け継がれている。

 本展は、陶磁器専門の美術館として知られる戸栗美術館との連携展示。愛らしい草花文、またカニやタコなどのモチーフを大胆に配した浴衣、また女性だけでなく江戸後期に大流行した刺青姿の男性を描いた作品など、浮世絵と陶磁器、それぞれの視点から美しい青に満たされた江戸庶民の生活を紹介する。

 なかでも見どころとなる作品は、藍染の一拠点・神田紺屋町の風物を描いた歌川広重の《名所江戸百景 神田紺屋町》。染め上げの最中にある多彩な模様の藍染がたなびく向こうに、江戸城と富士山を望む風情ある景色を見ることができる。