EXHIBITIONS
特集展示
雛まつりと人形
京都国立博物館で、特集展示「雛まつりと人形」が開催される。
雛まつりは「上巳の節句」ともいい、古く中国では、三月初めの巳の日を上巳とよび、のちに三月三日を上巳と定めて、不祥を祓う禊の行事が行われていた。それが日本にも取り入れられ、朝廷や貴族は川辺で祓を行い、曲水の宴を催すようになる。そこでは、紙などの簡素な素材でつくられた人形(ひとがた)が、日常生活のなかで人間についた穢れを引き受ける形代(かたしろ)となり、水に流すなどして捨てられていたようだ。
この習俗がやがて、子供が遊びにもちいる人形と結びつき、江戸時代には座敷に飾りつける雛人形や雛段へ発展したと考えられている。江戸時代には、元号を冠して呼ばれる寛永雛・享保雛、考案した人形師の名に由来するという次郎左衛門雛、公家の装束を正しく写した有職離など、さまざまな雛人形が誕生した。
本展では、恒例となっている関西風の御殿離飾りに至る雛人形の歴史と、各種の雛人形の特徴を紹介。また、嵯峨人形、御所人形、賀茂人形、伏見人形といった、京都の地名を冠した各種の京人形を通して、みやこで育まれた人形文化の諸相を展覧する。
雛まつりは「上巳の節句」ともいい、古く中国では、三月初めの巳の日を上巳とよび、のちに三月三日を上巳と定めて、不祥を祓う禊の行事が行われていた。それが日本にも取り入れられ、朝廷や貴族は川辺で祓を行い、曲水の宴を催すようになる。そこでは、紙などの簡素な素材でつくられた人形(ひとがた)が、日常生活のなかで人間についた穢れを引き受ける形代(かたしろ)となり、水に流すなどして捨てられていたようだ。
この習俗がやがて、子供が遊びにもちいる人形と結びつき、江戸時代には座敷に飾りつける雛人形や雛段へ発展したと考えられている。江戸時代には、元号を冠して呼ばれる寛永雛・享保雛、考案した人形師の名に由来するという次郎左衛門雛、公家の装束を正しく写した有職離など、さまざまな雛人形が誕生した。
本展では、恒例となっている関西風の御殿離飾りに至る雛人形の歴史と、各種の雛人形の特徴を紹介。また、嵯峨人形、御所人形、賀茂人形、伏見人形といった、京都の地名を冠した各種の京人形を通して、みやこで育まれた人形文化の諸相を展覧する。