EXHIBITIONS
特別展
山梨モダン 1912〜1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術
⼭梨県⽴美術館で、特別展「山梨モダン 1912〜1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術」が開催される。
⼤正時代は、⾃由や個⼈尊重を求めるデモクラシーの⾵潮や海外からの情報流通などを背景に、新しい芸術が⼀気に花開いた時代だった。そしてこのような時代の流れは⼭梨においても様々な芽を育んだ。
⼤正期の⼭梨では、県内初の洋画団体や岸⽥劉⽣に師事した⼟屋義郎による⾚蓼会が結成され、甲斐美術会の洋画壇に結実した。また⼆科会初の⼥性会友となり萬鉄五郎らと活動した埴原久和代や、フランスやアメリカに渡った⽯原美登利など⼥性洋画家も輩出した。あるいは、⼤正期に⻘年時代を過ごした⽶倉壽仁は、古賀春江や福沢⼀郎から影響を受けてシュルレアリスムに傾倒。また戦前に没した⼿塚⼀夫や⼟橋芳次も、短い画業ながら鮮烈な印象を残した。
いっぽう、⽇本画においては、⽔墨画の近藤浩⼀路や新興⼤和絵の⽳⼭勝堂の活躍のほか、⼤河内夜江、望⽉春江、古屋正壽ら⼭梨出⾝画家による昭和初期の帝展連続特選が⽇本画壇の話題となった。このほかにも、岡⽥紅陽による富⼠⼭写真の撮影、浅川伯教・巧兄弟の朝鮮陶磁の⾒直しなど、この時期様々な芸術活動の展開が⾒られた。また戦時中に画家たちが各地の⾵物を描いたスケッチも貴重な資料と⾔える。
本展では、⼤正から終戦期(1912〜45)にかけての⼭梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の⼭梨の芸術的雰囲気を「⼭梨モダン」と呼び、関連する画家の作品や資料をあわせて紹介する。
⼤正時代は、⾃由や個⼈尊重を求めるデモクラシーの⾵潮や海外からの情報流通などを背景に、新しい芸術が⼀気に花開いた時代だった。そしてこのような時代の流れは⼭梨においても様々な芽を育んだ。
⼤正期の⼭梨では、県内初の洋画団体や岸⽥劉⽣に師事した⼟屋義郎による⾚蓼会が結成され、甲斐美術会の洋画壇に結実した。また⼆科会初の⼥性会友となり萬鉄五郎らと活動した埴原久和代や、フランスやアメリカに渡った⽯原美登利など⼥性洋画家も輩出した。あるいは、⼤正期に⻘年時代を過ごした⽶倉壽仁は、古賀春江や福沢⼀郎から影響を受けてシュルレアリスムに傾倒。また戦前に没した⼿塚⼀夫や⼟橋芳次も、短い画業ながら鮮烈な印象を残した。
いっぽう、⽇本画においては、⽔墨画の近藤浩⼀路や新興⼤和絵の⽳⼭勝堂の活躍のほか、⼤河内夜江、望⽉春江、古屋正壽ら⼭梨出⾝画家による昭和初期の帝展連続特選が⽇本画壇の話題となった。このほかにも、岡⽥紅陽による富⼠⼭写真の撮影、浅川伯教・巧兄弟の朝鮮陶磁の⾒直しなど、この時期様々な芸術活動の展開が⾒られた。また戦時中に画家たちが各地の⾵物を描いたスケッチも貴重な資料と⾔える。
本展では、⼤正から終戦期(1912〜45)にかけての⼭梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の⼭梨の芸術的雰囲気を「⼭梨モダン」と呼び、関連する画家の作品や資料をあわせて紹介する。